大学卒業しても就職ができない人
現在卒業を目前にし国立(関東)の大学四年生です。
就職活動がうまくいきません。
(仕事はいくらでもあると思うんですが、自分が企業を選びすぎていることや、卒業論文があってあまり就職活動をしていないのが悪いと思います)
このまま就職先が見つからなかった場合のことを考えて以下のことを質問させていただきます。
① 職業訓練給付金(または職業訓練校)、失業保険は一度社会人を経験して失業中の方が対象ですか?
(それらの提携校の一覧表も探しています)
② 就職できなかった大学生のために、似たような制度はありますか?
③ ①の制度を利用すれば就職先(採用された場合)の人事や両親などにも連絡がいきますか
現在卒業を目前にし国立(関東)の大学四年生です。
就職活動がうまくいきません。
(仕事はいくらでもあると思うんですが、自分が企業を選びすぎていることや、卒業論文があってあまり就職活動をしていないのが悪いと思います)
このまま就職先が見つからなかった場合のことを考えて以下のことを質問させていただきます。
① 職業訓練給付金(または職業訓練校)、失業保険は一度社会人を経験して失業中の方が対象ですか?
(それらの提携校の一覧表も探しています)
② 就職できなかった大学生のために、似たような制度はありますか?
③ ①の制度を利用すれば就職先(採用された場合)の人事や両親などにも連絡がいきますか
企業を選びすぎているとわかっているのなら、選びすぎることをやめてはいかがですが?
①社会人は今まで働きながら雇用保険を収めてきているので、その雇用保険を財源として成り立っている職業訓練校が使えます。学生は対象になりません。
②有効な制度はありません。
新卒は生涯で完全な未経験でも採用してもらえるという一番基準がゆるい唯一のチャンスです。
世の中は就職できなかったことを前提に作られていません。新卒は就職できないはずがないという考えなので、制度はなかなか作られません
国立ほどの大学を出たのなら、徹底的にレベルを下げてでも就職したほうがいいですよ。
世の中に出ると、低学歴ならば就職ができない理由を学歴のせいにできますが、
高学歴では自分自身の責任以外存在しなく、時に“変わり者”扱いをされ、もっと風当たりだ強くなります。
①社会人は今まで働きながら雇用保険を収めてきているので、その雇用保険を財源として成り立っている職業訓練校が使えます。学生は対象になりません。
②有効な制度はありません。
新卒は生涯で完全な未経験でも採用してもらえるという一番基準がゆるい唯一のチャンスです。
世の中は就職できなかったことを前提に作られていません。新卒は就職できないはずがないという考えなので、制度はなかなか作られません
国立ほどの大学を出たのなら、徹底的にレベルを下げてでも就職したほうがいいですよ。
世の中に出ると、低学歴ならば就職ができない理由を学歴のせいにできますが、
高学歴では自分自身の責任以外存在しなく、時に“変わり者”扱いをされ、もっと風当たりだ強くなります。
雇用保険受給資格について・・・
雇用保険受給資格について教えて下さい・・・。
7月末で出産により会社を退職(4年働きました)、旦那の扶養になる予定でしたが、会社より『健康保険で旦那の扶養に入ると失業保険の受給資格は無い』といわれました。
出産予定は11月ですが、出産理由の場合受給は生後56日後~とゆうことで『雇用保険を受け取りたいのであれば、受給が終了するまで個人で国民保険に入って下さい』と言われました。
旦那とは同じ会社です。
年収にすると250万前程でした。
色々調べて見たところ【受給時は扶養ではいけない】とゆうことはわかりましたが、受給されるまで旦那の扶養に入り、出産後受給対象月になった時点で国保に加入するという方法ではいけないのでしょうか?
尚、退職時は旦那の扶養に入る・・・って事になれば【雇用保険の証明書??】はもらえないのでしょうか?
初めての受給なのでとまどっています。
長文になりましたが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
雇用保険受給資格について教えて下さい・・・。
7月末で出産により会社を退職(4年働きました)、旦那の扶養になる予定でしたが、会社より『健康保険で旦那の扶養に入ると失業保険の受給資格は無い』といわれました。
出産予定は11月ですが、出産理由の場合受給は生後56日後~とゆうことで『雇用保険を受け取りたいのであれば、受給が終了するまで個人で国民保険に入って下さい』と言われました。
旦那とは同じ会社です。
年収にすると250万前程でした。
色々調べて見たところ【受給時は扶養ではいけない】とゆうことはわかりましたが、受給されるまで旦那の扶養に入り、出産後受給対象月になった時点で国保に加入するという方法ではいけないのでしょうか?
尚、退職時は旦那の扶養に入る・・・って事になれば【雇用保険の証明書??】はもらえないのでしょうか?
初めての受給なのでとまどっています。
長文になりましたが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
旦那に入ったあと、受給中は国保はできますよ
私も、結婚して転勤により退職したのでそうなりました。
退職時に、離職票とか手続きしませんでした?
源泉徴収票もあるはずですし
ハローワークに持っていく必要書類は離職時にもらってるとおもうので、わからなかったら前職場にきいてみては?
私も、結婚して転勤により退職したのでそうなりました。
退職時に、離職票とか手続きしませんでした?
源泉徴収票もあるはずですし
ハローワークに持っていく必要書類は離職時にもらってるとおもうので、わからなかったら前職場にきいてみては?
失業保険が解雇理由によって貰えない事はありますか?
また、会社が解雇として認めてくれない場合はどうしたら良いのでしょうか?
友人が突然解雇されてしまいました。内部で揉め事があり、どちらかと言えば罠にはめられて友人が悪者にされました。会社はわかってくれず、今日で終わりと突然言われたそうなので、これは立派な解雇ですよね?
しかし、友人に全く非がなかったわけではないので、会社がやむを得ず解雇した事になると失業保険に影響はありますか?
また、家族経営的な会社でかなりよくない部分もあるので解雇扱いにしてくれない場合も考えられますが、その場合はどうしたらいいのでしょうか?
友人は突然の解雇で大変落ち込んでいるので、失業保険の事を調べて少し安心させてあげたいです。お願いします。
また、会社が解雇として認めてくれない場合はどうしたら良いのでしょうか?
友人が突然解雇されてしまいました。内部で揉め事があり、どちらかと言えば罠にはめられて友人が悪者にされました。会社はわかってくれず、今日で終わりと突然言われたそうなので、これは立派な解雇ですよね?
しかし、友人に全く非がなかったわけではないので、会社がやむを得ず解雇した事になると失業保険に影響はありますか?
また、家族経営的な会社でかなりよくない部分もあるので解雇扱いにしてくれない場合も考えられますが、その場合はどうしたらいいのでしょうか?
友人は突然の解雇で大変落ち込んでいるので、失業保険の事を調べて少し安心させてあげたいです。お願いします。
職安に失業保険申請する時に、職安の職員に従って、自筆で失業の経緯を一筆書いて、それが解雇にあたるである内容なら、それで失業保険すぐ支給されましたよ。(体験談)
それでもダメなら、会社の管轄にある労働基準監督署へ話に行くといいですよ。不当な話であれば、監督署から電話とか調査に発展しますから。最悪営業停止になったりすると、困るのは会社だから『監督署に相談した』『相談に行く』と言えば、会社側はびびって要求を呑んでくれますよ。自分は、それで退職前に入社からの未払い残業手当を、払ってもらいました。
それでもダメなら、会社の管轄にある労働基準監督署へ話に行くといいですよ。不当な話であれば、監督署から電話とか調査に発展しますから。最悪営業停止になったりすると、困るのは会社だから『監督署に相談した』『相談に行く』と言えば、会社側はびびって要求を呑んでくれますよ。自分は、それで退職前に入社からの未払い残業手当を、払ってもらいました。
失業保険について。
現在は給付制限中で、資格の勉強に励んでいました。
来月より失業保険の給付が始まります。給付期間は90日です。
ここで質問です。
45日以上の支給日が残っていれば再就職手当て貰えるんですよね?
例えば1月に入社が決まり入社日前日の時点で支給日が46日残っていれば支給となると思うのですが
入社前日までは失業保険はその日までの分、頂けるのでしょうか?
また、再就職手当ては入社後1~2ヶ月ほどで振り込まれると知りました。
もし次の就職先(または雇用期間1年以上のアルバイト)が決まってもし3-4ヶ月で辞めたら不正受給となるのですか?
回答お願いいたします。
現在は給付制限中で、資格の勉強に励んでいました。
来月より失業保険の給付が始まります。給付期間は90日です。
ここで質問です。
45日以上の支給日が残っていれば再就職手当て貰えるんですよね?
例えば1月に入社が決まり入社日前日の時点で支給日が46日残っていれば支給となると思うのですが
入社前日までは失業保険はその日までの分、頂けるのでしょうか?
また、再就職手当ては入社後1~2ヶ月ほどで振り込まれると知りました。
もし次の就職先(または雇用期間1年以上のアルバイト)が決まってもし3-4ヶ月で辞めたら不正受給となるのですか?
回答お願いいたします。
>45日以上の支給日が残っていれば再就職手当て貰えるんですよね?
90日支給なら3分の1(30日)以上残っていれば50%の支給です。
45日なら3分の2以上ですから60%が支給されます。
>入社前日までは失業保険はその日までの分、頂けるのでしょうか?
入社日の前日までは支給されます。
入社日の前日に採用証明書を持って手続をするとその日が認定日になってその日までの分が支給になります。
>もし次の就職先(または雇用期間1年以上のアルバイト)が決まってもし3-4ヶ月で辞めたら不正受給となるのですか?
再就職先を3~4か月でやめても不正受給とはならず、受け取った再就職手当も返すことはありません。
しかも、前職の離職から1年以内であれば再就職手当をもらった残り分(40%)は再度手続をすることによって受給できます。
以上疑問点のみにお答えしました。参考にしてください。
90日支給なら3分の1(30日)以上残っていれば50%の支給です。
45日なら3分の2以上ですから60%が支給されます。
>入社前日までは失業保険はその日までの分、頂けるのでしょうか?
入社日の前日までは支給されます。
入社日の前日に採用証明書を持って手続をするとその日が認定日になってその日までの分が支給になります。
>もし次の就職先(または雇用期間1年以上のアルバイト)が決まってもし3-4ヶ月で辞めたら不正受給となるのですか?
再就職先を3~4か月でやめても不正受給とはならず、受け取った再就職手当も返すことはありません。
しかも、前職の離職から1年以内であれば再就職手当をもらった残り分(40%)は再度手続をすることによって受給できます。
以上疑問点のみにお答えしました。参考にしてください。
失業保険を受給した場合・・
会社を自己都合で退職し、ダンナの扶養になり、失業保険を受けようとする場合、受給している間は扶養をはずれて、自分で年金と健康保険料を納めなければならないのですか?受給額にもよるのでしょうか?6万円くらいの支給から年金と保険料を引かれたら・・当然他に収入はないわけですから、それでどうやってまかなえと??
会社を自己都合で退職し、ダンナの扶養になり、失業保険を受けようとする場合、受給している間は扶養をはずれて、自分で年金と健康保険料を納めなければならないのですか?受給額にもよるのでしょうか?6万円くらいの支給から年金と保険料を引かれたら・・当然他に収入はないわけですから、それでどうやってまかなえと??
基本日当×28日が6万ですか?基本日当は2,000円ほどです。
あくまで、全国健康保険協会(協会けんぽ)の基準ですが、扶養から外れる基準は、基本日当が3612円以上の場合です。
3612×30日=108360 108360×12月=1300320
3612円以上ですと、年収入130万以上の見込みになり、扶養から外れます。
2,000円位なら、外れねくてもいいです、協会けんぽ以外の健保組合でも同等かと思いますが、確認下さい。
過去質問も沢山あります、見られたらどうでしょう。
7日の待期(待機×)、3ヶ月の給付制限期間といいますが、この間も扶養になれない健保組合はあります要確認です。
あくまで、全国健康保険協会(協会けんぽ)の基準ですが、扶養から外れる基準は、基本日当が3612円以上の場合です。
3612×30日=108360 108360×12月=1300320
3612円以上ですと、年収入130万以上の見込みになり、扶養から外れます。
2,000円位なら、外れねくてもいいです、協会けんぽ以外の健保組合でも同等かと思いますが、確認下さい。
過去質問も沢山あります、見られたらどうでしょう。
7日の待期(待機×)、3ヶ月の給付制限期間といいますが、この間も扶養になれない健保組合はあります要確認です。
失業保険を育児の為に延長していて、この春から受給し始めたばかりなんですが、3年前まで勤めていた会社からたまたまパートで働かないかと声を掛けてもらい、
ありがたく承諾しました…再就職手当残り受給期間の6割もらえると思ってたから!
受給期間1年間、まだ1回しかもらっていません。
失業保険の方がパートの給料よりいいし…。
私は失敗しちゃったんですよね?
なぜ、前の会社だと再就職手当がもらえないのか納得がいくように説明をしてもらえませんか?
お願いします。
ありがたく承諾しました…再就職手当残り受給期間の6割もらえると思ってたから!
受給期間1年間、まだ1回しかもらっていません。
失業保険の方がパートの給料よりいいし…。
私は失敗しちゃったんですよね?
なぜ、前の会社だと再就職手当がもらえないのか納得がいくように説明をしてもらえませんか?
お願いします。
受給期間1年って、受給可能期間が1年で、所定給付日数が360日じゃないでしょ。(360日だと就職困難者(障害者等)ですよ)
再就職手当が前職の会社では受給資格がないのは、偽装解雇や偽装退職で不正受給するのを防止する為です。
【補足】
貴方が納得できないと言っても、法律や決まりは変わりません。
また、全ての雇用保険受給者が貴方のような方々ばかりだと、受給出来ないなんて決まりは必要ないのですが、残念な事に貴方のような真面目な方々ばかりではありません。
再就職手当が前職の会社では受給資格がないのは、偽装解雇や偽装退職で不正受給するのを防止する為です。
【補足】
貴方が納得できないと言っても、法律や決まりは変わりません。
また、全ての雇用保険受給者が貴方のような方々ばかりだと、受給出来ないなんて決まりは必要ないのですが、残念な事に貴方のような真面目な方々ばかりではありません。
関連する情報