失業保険について
今年中に転職を考えています。

現在の会社は、
仕事のプレシャーが大きく、体がついてこれず、
就職後、不安症・パニック障害を発症し、
現在心療内科に通院している状態です。

私のような状態の場合、特定受給資格者として、
失業保険をすぐ受給出来る可能性があると、聞きました。

しかし、現在、転職に向けて資金が不安な為、
正社員とかけもちで、今から短期でアルバイトをしようと考えています。

もし短期のアルバイトをした場合、
失業保険の申請をする時になった時、
特定受給資格者に認定に関係しますか?

アドバイス宜しくお願いします。
ただでさえ、メンタル系の病気で特定理由受給者に認定されるのはリスクがあるのに、在職中に短期アルバイトをしていたことが分かれば詐病を疑われる可能性があります。

それと、副業禁止規定は大丈夫ですか?下手すれば、懲戒解雇ですよ。
失業給付金について知識のある方、お知恵を貸して下さいm(._.)m

母が3月20日付けで十数年、働いた会社を退職します。

1月が誕生日で満61歳です。60歳の誕生日に定年。この時に定年退職金を受け取ったそうです。1年の定年の延長でそのまま雇用され、更に3ヶ月の延長、現在に至ります。

3月20日に退職し、離職票を受け取り次第、失業給付金の手続きをします。

会社の方から、自己都合で退職すると3ヶ月後から8ヶ月の受給、定年で退職すると即、6ヶ月の給付になるから、離職理由を自己都合として2ヶ月多く受給した方が良いのではないか?と言われたそうです。
ハローワークに電話で問い合わせてみたら?と促されているようです。

自己都合退職も定年退職も失業保険金の算出方式には違いないのでしょうか?

母は、賃金日額4千円以下の低所得者。一人暮らしです。自分で生計をたてている身、年齢的にも再就職が早く決まる見通しも良くありません。死活問題です。なるべく有益な方法で給付金を受け取る為には、離職理由は、2ヶ月多く貰える自己都合退職にするのが得策でしょうか?よろしく お願いしますm(._.)m

それから、健康保険は任意で継続するのと国保、上記の事情の母の場合、どちらが良いでしょうか?
私も210日分支給のケースだと思います。

ただ、注意しなければならないのは、離職票の「離職理由」に何と記載してあるかです。
いくら会社に「自己都合」ではない旨の意思表示をしても、会社の都合の良いように記載される場合が、残念ながらあるようです。

離職票を受け取ったら必ず内容を確認し、事実と相違があれば訂正をしてもらいましょう。また、複写部分すべてのコピーをとっておくことも必要です。

さらにハローワークでも、自己都合退職でないことをはっきり言いましょう。もし、「定年」で丸め込まれそうなら、近くの労働基準監督署に行ってください。その会社の就業規則が届出されていますから、定年退職でもないことを明確にさせることができます。

何よりも、長年勤めた会社と揉める事はイヤなものです。しかし、生活がかかっていますよね。お母様の心が折れないよう、あなたがしっかりサポートしてあげてください。踏ん張り時ですよ。
緊急。
はじめまして。今失業保険もらってるんですが、明日認定日なんですが、求人活動は求人検索二回でも認めてくれるんでしょうか?皆さんお願いします。
ハロワによって違ったはずです。
説明の時の話を思い出してみてください。
求人検査コーナーでハンコを押してくれる窓口、受付があれば、検索で求職活動になる筈ですが、ハンコは必ず貰ってください。
前の認定日のハンコで一回、今日ハンコ貰えば二個で、ギリギリ間に合いますよ。

検索でハンコが無理な場合、何処かの求人に申し込むしかないですね。それも、今日中に。



補足内容なら、充分です。大丈夫ですよ。前の認定日以降に、一個以上のハンコをもらったのですよね?
病気のため期間満了退職となった場合(うつでまだ働けない)
退職後の手続き(健康保険、雇用保険(失業保険)、年金)等の手続きの順序を教えてください。
まず、何からすればよいのでしょうか?
〉退職後の手続き(健康保険、雇用保険(失業保険)、年金)等の手続きの順序を教えてください。

あなたがしなければならない(しようと思っている)手続きにはどんなものがあるんですか?
順番を聞くなら、まずそれを箇条書きすべきでは?


deehhhiさんの回答に関する注
〉受給延長手続き
「受給期間の延長」です。
「受給期間」の意味、それが「延長される」というどういうことか、正確に理解された方が良いかと。
妻を夫の第3号被保険者にする場合、
変更届を出しますが、失業保険を妻が受給している間は、
第3号被保険者になることができません。

受給後、再び第3号被保険者になるためには、
届け出の用紙以外で手続きは完了しますか?
「健康保険被扶養者異動届」と3枚目にある第3号の申請用紙を提出しますが、雇用保険失業手当の受給が終了したことを証明できる資料の添付が必要です。

「雇用保険受給資格者証」に受給記録が記載されているはずですが、その最後の箇所にある『支給完了』の押印された部分をコピーして、添付します。

其の2点を揃えれば大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN