失業保険についてですが、仕事を辞めたらすぐハローワークで手続きすれば良いのでしょうか?また、必要物品、いつから振り込まれるのか?等詳しく教えて頂けると幸いです。
雇用保険の失業給付を受けるにはいくつかの条件があります。
まず、退職事由によって、会社都合(俗にリストラや倒産など)か自己都合かによって大きく変わります。
会社都合の場合は、退職直前に務めていた会社で6ヶ月以上雇用保険に加入している事。
自己都合の場合は、退職直前に務めていた会社で12ヶ月以上雇用保険に加入している事。
引き続き、働く意欲があり、かつ働ける状態に在る事。(学校に入学するとか、出産が迫っているなど、の予定がない事)
条件が整っている場合、
勤めていた会社から「離職票」を受け取って、ハローワークに提出すると、退職事由によって次のとおり失業給付が行われます。
会社都合の場合は、7日間後から約4週間分ずつ(認定日の都合で多少変動するが、土日も含んだ日数分)支払われます。
自己都合の場合は、3ヶ月間の待機期間を経た後に、約4週間分ずつ支払われます。
支払額は、退職前6ヶ月の給与(支給総額で、賞与など臨時のものは含まない)の合計を180で割ったものの50~80%が1日分になります。
失業給付は、退職すれば無条件でもらえるわけではないので、加入期間や離職票の理由ランを良く確認しておいてください。
まず、退職事由によって、会社都合(俗にリストラや倒産など)か自己都合かによって大きく変わります。
会社都合の場合は、退職直前に務めていた会社で6ヶ月以上雇用保険に加入している事。
自己都合の場合は、退職直前に務めていた会社で12ヶ月以上雇用保険に加入している事。
引き続き、働く意欲があり、かつ働ける状態に在る事。(学校に入学するとか、出産が迫っているなど、の予定がない事)
条件が整っている場合、
勤めていた会社から「離職票」を受け取って、ハローワークに提出すると、退職事由によって次のとおり失業給付が行われます。
会社都合の場合は、7日間後から約4週間分ずつ(認定日の都合で多少変動するが、土日も含んだ日数分)支払われます。
自己都合の場合は、3ヶ月間の待機期間を経た後に、約4週間分ずつ支払われます。
支払額は、退職前6ヶ月の給与(支給総額で、賞与など臨時のものは含まない)の合計を180で割ったものの50~80%が1日分になります。
失業給付は、退職すれば無条件でもらえるわけではないので、加入期間や離職票の理由ランを良く確認しておいてください。
基本的な事かとは思いますが、当方勉強不足の為、教えて頂けますと幸いです。
当方、専門学校を卒業してから約2年半A社にずっと勤めていましたが、
会社都合(倒産)により7月末に退社しました。
その後、8月1日よりB社へ入社した物の職種が変わりすぎて肌に合わず、8月下旬に退社しました。
9月中旬よりアルバイトを始め、来月以降もどうにか収入を得る事はできるのですが、やはり金銭面での不安が残ります。
そこで、失業保険を受けたいのですが…
勤務期間の長いA社での書類のみで手続きする事は可能なのでしょうか?
それともやはり1ヶ月未満と勤務期間の短いB社での書類の手続きになるのでしょうか?
また、その場合、A社での失業保険は既に無効で受けられなかったり、B社の書類で手続きをするとなると、期間期間が短く失業保険が受けられない事になるのでしょうか?
この不況のなか、A社退職に焦り、安易にB社への転職を急いでしまった当方にも問題があったと反省しております。
今後の参考の為にも是非お力添えをお願い致します。
ご拝読、どうもありがとうございました。
当方、専門学校を卒業してから約2年半A社にずっと勤めていましたが、
会社都合(倒産)により7月末に退社しました。
その後、8月1日よりB社へ入社した物の職種が変わりすぎて肌に合わず、8月下旬に退社しました。
9月中旬よりアルバイトを始め、来月以降もどうにか収入を得る事はできるのですが、やはり金銭面での不安が残ります。
そこで、失業保険を受けたいのですが…
勤務期間の長いA社での書類のみで手続きする事は可能なのでしょうか?
それともやはり1ヶ月未満と勤務期間の短いB社での書類の手続きになるのでしょうか?
また、その場合、A社での失業保険は既に無効で受けられなかったり、B社の書類で手続きをするとなると、期間期間が短く失業保険が受けられない事になるのでしょうか?
この不況のなか、A社退職に焦り、安易にB社への転職を急いでしまった当方にも問題があったと反省しております。
今後の参考の為にも是非お力添えをお願い致します。
ご拝読、どうもありがとうございました。
雇用保険は通算されるので、
過去の会社できちんと加入してれば大丈夫です。
。
支給されるかどうかは2年半勤務していたら何も心配はいらないと思います。
A社の離職票だとハロワで説明会に出席し、失業認定さえ受ければ7日程度で支給されますが、
B社退社時に離職票は受け取っていますか?
受け取っていたらB社での退社扱いで自己都合になるので、
A社退社の状況と変わり、失業保険の待機90日が掛かってしまいます。
こうなると、年内に失業保険の給付を受けるのは困難です。
ただ、1カ月未満で退社したB社は雇用保険の手続きをたぶんしていない、
又はあなたの退社により取り下げたと思います。
というより、今後のためにも消しておかないと、
転職活動の際の妨げになってしまいます。
雇用保険に加入となると、履歴書に1か月も在籍していない会社を書かねばならなくなり、
大きく不利になってしまいます。
書かないと当然採用後の保険加入時にばれます。
失業保険の受給資格はありますが、
それよりも今アルバイトをしている方が問題になります。
アルバイトも週3日程度、20時間以内に収めないと、
就業したとみなされ受給できません。
失業認定時にアルバイトをした日を省いて申告したとしても、
後々ばれる可能性があります。
もしもばれたら支給された保険料額とペナルティとして滞納金を加算される危険があるので、
バイトで生計を立てられるだけ収入があるのなら、
失業保険はあきらめましょう。
またいずれ、受給せざるをえなくなる時まで、
権利を取っておくほうがいいかもしれません。
雇用保険に加入していないバイトなら、
前職の退職時から1年間は失業保険の受給資格があります。
収入と現状をよく考えて行動してください。
過去の会社できちんと加入してれば大丈夫です。
。
支給されるかどうかは2年半勤務していたら何も心配はいらないと思います。
A社の離職票だとハロワで説明会に出席し、失業認定さえ受ければ7日程度で支給されますが、
B社退社時に離職票は受け取っていますか?
受け取っていたらB社での退社扱いで自己都合になるので、
A社退社の状況と変わり、失業保険の待機90日が掛かってしまいます。
こうなると、年内に失業保険の給付を受けるのは困難です。
ただ、1カ月未満で退社したB社は雇用保険の手続きをたぶんしていない、
又はあなたの退社により取り下げたと思います。
というより、今後のためにも消しておかないと、
転職活動の際の妨げになってしまいます。
雇用保険に加入となると、履歴書に1か月も在籍していない会社を書かねばならなくなり、
大きく不利になってしまいます。
書かないと当然採用後の保険加入時にばれます。
失業保険の受給資格はありますが、
それよりも今アルバイトをしている方が問題になります。
アルバイトも週3日程度、20時間以内に収めないと、
就業したとみなされ受給できません。
失業認定時にアルバイトをした日を省いて申告したとしても、
後々ばれる可能性があります。
もしもばれたら支給された保険料額とペナルティとして滞納金を加算される危険があるので、
バイトで生計を立てられるだけ収入があるのなら、
失業保険はあきらめましょう。
またいずれ、受給せざるをえなくなる時まで、
権利を取っておくほうがいいかもしれません。
雇用保険に加入していないバイトなら、
前職の退職時から1年間は失業保険の受給資格があります。
収入と現状をよく考えて行動してください。
質問が何点かあります。
①私は先日、基本的に一日7時間、週5日非正規雇用で働いた会社を辞めました。(自己都合)
在籍期間は平成21年11月中旬から平成23年9月の9日までです。
雇用保険に加入していた期間は平成22年の9月16日から平成23年の9月9日までです。
平成21年11月(入社日から)から平成22年の8月までは雇用保険は未加入(正確には会社が手続きを怠っていた)
未加入期間は、遡って加入できるのでしょうか?
②会社を退職するときに退職証明書・源泉徴収票・雇用保険被保険者資格喪失確認通知書を郵送で送られてきました。
離職票がないので会社に電話して送ってきてもらうしかありませんか?
連休明けにもハローワークで失業保険給付の手続きをします。
手続きする際に何を持参すればよいか教えてください。
③私は現在貯蓄が約10万円ほどしかなく、次の職を早急に探さなくてはいけません。
自己都合の退職だと、やはり待機期間、一週間+3ヶ月になりますよね?
実際に、手続きをして給付が受けられる(振り込みがされる期間)まで4ヶ月待つ計算になりますか?
①私は先日、基本的に一日7時間、週5日非正規雇用で働いた会社を辞めました。(自己都合)
在籍期間は平成21年11月中旬から平成23年9月の9日までです。
雇用保険に加入していた期間は平成22年の9月16日から平成23年の9月9日までです。
平成21年11月(入社日から)から平成22年の8月までは雇用保険は未加入(正確には会社が手続きを怠っていた)
未加入期間は、遡って加入できるのでしょうか?
②会社を退職するときに退職証明書・源泉徴収票・雇用保険被保険者資格喪失確認通知書を郵送で送られてきました。
離職票がないので会社に電話して送ってきてもらうしかありませんか?
連休明けにもハローワークで失業保険給付の手続きをします。
手続きする際に何を持参すればよいか教えてください。
③私は現在貯蓄が約10万円ほどしかなく、次の職を早急に探さなくてはいけません。
自己都合の退職だと、やはり待機期間、一週間+3ヶ月になりますよね?
実際に、手続きをして給付が受けられる(振り込みがされる期間)まで4ヶ月待つ計算になりますか?
①会社はあなたに了承して加入日を決定し、加入させたという経緯はありませんか?
また、雇用保険加入条件発生が22年9月~のようなことはありませんか?
もし、会社が「いつ付けから加入ということでよろしいですか」に対してあなたが
了承し、退職になり、失業給付が受けられないから遡って・・・はまずいです。
単なる会社の怠慢なら「ふざけんな!」といって取得日訂正をさせてください。
②現状では失業給付の申請はできません。
取得日訂正してから離職票を交付してもらいそこで初めて手続き開始となります。
③約3か月半~4か月と思ってください
また、雇用保険加入条件発生が22年9月~のようなことはありませんか?
もし、会社が「いつ付けから加入ということでよろしいですか」に対してあなたが
了承し、退職になり、失業給付が受けられないから遡って・・・はまずいです。
単なる会社の怠慢なら「ふざけんな!」といって取得日訂正をさせてください。
②現状では失業給付の申請はできません。
取得日訂正してから離職票を交付してもらいそこで初めて手続き開始となります。
③約3か月半~4か月と思ってください
現在就職活動中で、会社都合による失業保険手当を受給しています。
認定日前に就職が決まった場合の基本手当の給付日についてどなたか教えてください。
次回の認定日(二回目)は12月3日なのですが、現在12月1日からの急募のお仕事が決まりそうな状況です。
この場合、11月30日までの基本手当については予定通り支払われるのでしょうか?
通常、基本手当は認定日から4日以内に支給ということですが、しおりの再就職手当の項目には一ヶ月後から二か月後に支給、と書かれてあったので今回の収入がなくなることが心配になりました。
仕事が決まれば初の給料日まで二か月近くあり、その間まったく収入がないと就職活動にかなりの出費があったため生活が苦しくなります。
また、急募案件のため就職する日を12月4日にずらしてもらうことも難しい状態です。
ただし、会社に相談したところ12月3日にはお休みを頂けるようなので、認定日にハローワークに行くことはできます。
場合によっては就職の辞退も考えており、大変困っています。。
認定日前に就職が決まった場合の基本手当の給付日についてどなたか教えてください。
次回の認定日(二回目)は12月3日なのですが、現在12月1日からの急募のお仕事が決まりそうな状況です。
この場合、11月30日までの基本手当については予定通り支払われるのでしょうか?
通常、基本手当は認定日から4日以内に支給ということですが、しおりの再就職手当の項目には一ヶ月後から二か月後に支給、と書かれてあったので今回の収入がなくなることが心配になりました。
仕事が決まれば初の給料日まで二か月近くあり、その間まったく収入がないと就職活動にかなりの出費があったため生活が苦しくなります。
また、急募案件のため就職する日を12月4日にずらしてもらうことも難しい状態です。
ただし、会社に相談したところ12月3日にはお休みを頂けるようなので、認定日にハローワークに行くことはできます。
場合によっては就職の辞退も考えており、大変困っています。。
再就職が決まったときは、採用日の前日に職安に行って届け出をし、認定を受ける、ということは「しおり」に書いてなかったかしら?
なんのためにそういう手続きになるのか理解してます?
※基本手当は、失業している1日ごとに支給です。
毎日認定するのでは大変なので28日分まとめてやるだけです。
なんのためにそういう手続きになるのか理解してます?
※基本手当は、失業している1日ごとに支給です。
毎日認定するのでは大変なので28日分まとめてやるだけです。
失業保険の件、ご回答有り難いうございました。わからない事があり教えて頂きたいです。
今派遣会社から紹介してもらっている(2/1スタート)仕事を始めた場合…
お給料が3月にしか入ります。一回目の失業給付金は2月末に入るようです。
正直…今金銭的に厳しいのですが。
2月中には、(1月の数日分)全く給付されないのでしょうか??
お金のやりくりが出来ない場合、とりあえず2月の給付金を貰い、仕事を始めるなら3月以降からの方がいいでしょうか??
新しい派遣会社に登録し勤めた方が良いのでしょうか?
度々申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願いします。
今派遣会社から紹介してもらっている(2/1スタート)仕事を始めた場合…
お給料が3月にしか入ります。一回目の失業給付金は2月末に入るようです。
正直…今金銭的に厳しいのですが。
2月中には、(1月の数日分)全く給付されないのでしょうか??
お金のやりくりが出来ない場合、とりあえず2月の給付金を貰い、仕事を始めるなら3月以降からの方がいいでしょうか??
新しい派遣会社に登録し勤めた方が良いのでしょうか?
度々申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願いします。
失業保険を受け取るのは、1月単位ではありません。2週間毎に認定日がありますが、そのおよそ1週間後に振り込まれます。
ですから、1月分が2月に受け取りではありませんし、1月分をすべて1月中に受け取れるわけではありません。また認定日前は受け取れませんし、認定前に再就職が決まれば、それ以前の失業手当は受け取れないのです。
現在失業中で、初回認定日が2月23日ですから、初回の手当ては3月に入ってから振り込まれることになります。
ご質問のとおり、2月中の所得はに失業手当は予定できません。
また、2月に就労しても、お給料としては2月末か、3月の会社が定めた日にならにと受け取れません。
なので、働き始める時期を遅らせても、残念ながら2月中に手当てを受け取れることはできません。
お金のやりくりとしては、非常に厳しいと思います。
また、派遣会社への登録し、その後派遣先が決まり働いているとみなされますが、登録だけでは所得がないものの失業状態と判断されるのかは正直わかりません。
派遣会社に所属するとき、再雇用手当てなどを受け取らず、給付の延長をしておけば、理屈の上では無給期間に手当てを受けられるはずです。
お話からして、選び方は二つです。
・2月は金銭的に苦しい期間になりますが、失業手当をある程度、あるいは最後まで受け取るつもりでじっくりと勤め先を探す。初回の受け取りは、3月の3日ころです。
・もうひとつは2月から再雇用されて働き、再雇用手当てを受けとらず、堅実に働く。初回の受け取りは、3月の会社が指定した日です。
いずれにしても2月中に受け取れるお給料がありません。
また、すぐに働いた場合は、認定日前に就職が決まっていますから、再就職手当ても受け取れません。この場合、1月遅らせても、同じ会社または同じ経営者の下で働くなら、再就職手当ては受け取ることができません。
金銭的な意味では、よいアドバイスが思いつかないのですが、予定している派遣会社に、2月中の所得を相談されるなどせめてもの道かと思います。
ですから、1月分が2月に受け取りではありませんし、1月分をすべて1月中に受け取れるわけではありません。また認定日前は受け取れませんし、認定前に再就職が決まれば、それ以前の失業手当は受け取れないのです。
現在失業中で、初回認定日が2月23日ですから、初回の手当ては3月に入ってから振り込まれることになります。
ご質問のとおり、2月中の所得はに失業手当は予定できません。
また、2月に就労しても、お給料としては2月末か、3月の会社が定めた日にならにと受け取れません。
なので、働き始める時期を遅らせても、残念ながら2月中に手当てを受け取れることはできません。
お金のやりくりとしては、非常に厳しいと思います。
また、派遣会社への登録し、その後派遣先が決まり働いているとみなされますが、登録だけでは所得がないものの失業状態と判断されるのかは正直わかりません。
派遣会社に所属するとき、再雇用手当てなどを受け取らず、給付の延長をしておけば、理屈の上では無給期間に手当てを受けられるはずです。
お話からして、選び方は二つです。
・2月は金銭的に苦しい期間になりますが、失業手当をある程度、あるいは最後まで受け取るつもりでじっくりと勤め先を探す。初回の受け取りは、3月の3日ころです。
・もうひとつは2月から再雇用されて働き、再雇用手当てを受けとらず、堅実に働く。初回の受け取りは、3月の会社が指定した日です。
いずれにしても2月中に受け取れるお給料がありません。
また、すぐに働いた場合は、認定日前に就職が決まっていますから、再就職手当ても受け取れません。この場合、1月遅らせても、同じ会社または同じ経営者の下で働くなら、再就職手当ては受け取ることができません。
金銭的な意味では、よいアドバイスが思いつかないのですが、予定している派遣会社に、2月中の所得を相談されるなどせめてもの道かと思います。
関連する情報