失業保険の認定日について質問です。自己都合で退職の時は初めてハローワークに行ってから説明会を除いて3カ月後まで
行く必要はないのですか 認定日を希望の曜日にしたいときは希望曜日に最初行けばいいのですか
説明会はその何日後くらいに行われますか
行く必要はないのですか 認定日を希望の曜日にしたいときは希望曜日に最初行けばいいのですか
説明会はその何日後くらいに行われますか
手続きから受給までの流れを簡単に説明します。
受給手続き→待期(7日間)→給付制限期間開始→説明会→初回認定日→2回目認定日・・・以降基本28日ごとに認定日
説明会は手続きから5~10日ぐらいの間でハローワーク指定の日になります。(毎日開催では無く、ハローワークにより曜日設定があるようです)、手続きから約4週後に初回認定日があります、この認定日には支給はありません、単なる失業状態の確認です。
なので回答しては手続き後に説明会と初回認定日への出頭が必要です。
認定日の曜日は祝日や年末年始を除いて、手続きをした曜日と同じ曜日になります。
受給手続き→待期(7日間)→給付制限期間開始→説明会→初回認定日→2回目認定日・・・以降基本28日ごとに認定日
説明会は手続きから5~10日ぐらいの間でハローワーク指定の日になります。(毎日開催では無く、ハローワークにより曜日設定があるようです)、手続きから約4週後に初回認定日があります、この認定日には支給はありません、単なる失業状態の確認です。
なので回答しては手続き後に説明会と初回認定日への出頭が必要です。
認定日の曜日は祝日や年末年始を除いて、手続きをした曜日と同じ曜日になります。
失業保険の申請について
今 派遣として勤務しております。その会社を3月31日を契約満了で退社することになりました。
雇用保険を3年掛けておりましたので、失業保険を申請し 待機期限7日で失業手当てを
いただくつもりです。
3ヶ月失業手当を頂いてる間に、希望する職と時間に合ったものを見つけアルバイトをするつもりです。
そこで、質問ですが
・希望時間朝の7時から12時まで 若しくは、夜の9時から2時くらいまでのアルバイトで、曜日構わず勤務できます。
(子どもがいるためこの時間を希望しております。)
・4月から准看護学校の定時制に通うのですが、失業保険の申請時には言わなくてはいけないのでしょうか?
(働きながら通う学校になっていますし、私も働きながら通うつもりです)
この2点の質問になります。よろしくおねがいします。
今 派遣として勤務しております。その会社を3月31日を契約満了で退社することになりました。
雇用保険を3年掛けておりましたので、失業保険を申請し 待機期限7日で失業手当てを
いただくつもりです。
3ヶ月失業手当を頂いてる間に、希望する職と時間に合ったものを見つけアルバイトをするつもりです。
そこで、質問ですが
・希望時間朝の7時から12時まで 若しくは、夜の9時から2時くらいまでのアルバイトで、曜日構わず勤務できます。
(子どもがいるためこの時間を希望しております。)
・4月から准看護学校の定時制に通うのですが、失業保険の申請時には言わなくてはいけないのでしょうか?
(働きながら通う学校になっていますし、私も働きながら通うつもりです)
この2点の質問になります。よろしくおねがいします。
失業保険をもらってる間は週20時間以上はアルバイトできませんので気をつけてください。
後アルバイトすることは正直に話してください。
月に2~3回就職活動をしていないと失業保険金は受け取れなくなるので気をつけてください。
アルバイトを隠すと後で手痛いので絶対に辞めましょう。
定時制の学校についてですが、ハローワークには伝えた方がよろしいと思われます。ハローワーク指定の学校であれば、問題はすんなり解決するのですが…。
後アルバイトすることは正直に話してください。
月に2~3回就職活動をしていないと失業保険金は受け取れなくなるので気をつけてください。
アルバイトを隠すと後で手痛いので絶対に辞めましょう。
定時制の学校についてですが、ハローワークには伝えた方がよろしいと思われます。ハローワーク指定の学校であれば、問題はすんなり解決するのですが…。
失業保険 離職票 手当がもらえるまでの期間。。。
昨日会社より、今月の締め日までで退職してほしいと言われました。もちろん会社都合でです。退職→離職票の発行→それを持ってハローワーク→手続き→受給
となる流れだと思うのですが、退職してから離職票をもらえるまでどれくらい期間がありますか?離職票を手にして即日ハローワークに行った場合、初めての受給まで期間はどれくらいあるのでしょうか?手続きした日から28日後なのでしょうか?
もちろん次の就職先を探す予定ですが、すぐに決まる保障もないのですこしでも早く失業保険を受給できるように手続きしていきたいのですが、流れがイマイチよくわかりません。無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。。
昨日会社より、今月の締め日までで退職してほしいと言われました。もちろん会社都合でです。退職→離職票の発行→それを持ってハローワーク→手続き→受給
となる流れだと思うのですが、退職してから離職票をもらえるまでどれくらい期間がありますか?離職票を手にして即日ハローワークに行った場合、初めての受給まで期間はどれくらいあるのでしょうか?手続きした日から28日後なのでしょうか?
もちろん次の就職先を探す予定ですが、すぐに決まる保障もないのですこしでも早く失業保険を受給できるように手続きしていきたいのですが、流れがイマイチよくわかりません。無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。。
離職票は会社が手配するものなので何日とは言えませんが、普通の会社であれば10日以内ぐらいに手続きをして送付してくれるでしょう。
雇用保険受給手続きは、離職票と下記のものを持参してください。
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
手続きが終われば、待機期間7日間(離職理由に関係なし)が始まります、待機期間が終わった翌日からが支給対象期間になり、手続き後、概ね1ヶ月後に認定日があります、認定日に必要書類を提出し認定されれば5営業日以内に指定口座に振込が実施されます。
雇用保険受給手続きは、離職票と下記のものを持参してください。
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
手続きが終われば、待機期間7日間(離職理由に関係なし)が始まります、待機期間が終わった翌日からが支給対象期間になり、手続き後、概ね1ヶ月後に認定日があります、認定日に必要書類を提出し認定されれば5営業日以内に指定口座に振込が実施されます。
彼氏がお金を返す気が無い?
付き合って4年になる彼氏がいます。
付き合い当初から、私は彼の倍以上の収入があり、困った時に工面したり、
デート代などは負担してきました。
去年半年間彼氏が失業保険を受給していた事もあり、お金を貸す事も多かったのですが、キャリアアップした今も返す兆しがありません。
更に、来月頭の車検に見積りを出したら22万の請求が来た、8万足りないから貸してくれと言われました。
先月タイヤがパンクし、全取り替えでお金が足りないのも解るので、最初は貸しても構わないと思ったのですが…無性に苛々します。
私自身、お金を貸すという事は返ってくる期待はしない方が良いとわかってはいますが、何だか舐められてる様で釈然としません。
私の実家が現在苦しいので、今月25万程と多目に仕送りしたのですが、どうせ返ってこないお金なら、彼氏の車がどうなろうと実家の家族が少しでも笑っていてくれるようにその分送金したいと思ってしまいます。
因みに携帯も私の名義で一括請求です。
お金だって、簡単に稼げるものではありませんよね!?
口では『申し訳ない』『情けない』など言い、キャリアアップ後はゴハン代を出したりしてくれますが、このモヤモヤした気持ちは何なんでしょう?
正直、最近私一人でも趣味に仕事に楽しくやっていけてるので、彼氏とかいなくても問題無いんじゃないかと思います。
メールで
『めんどいからしばらくほっといて』
と送信しました。
私は心が狭いのでしょうか?
イライラし過ぎて寝れないまま、朝を迎えてしまいました。
まとまりの無い文章で申し訳ありませんm(__)m
私にガツッとアドバイスお願い致します!!
付き合って4年になる彼氏がいます。
付き合い当初から、私は彼の倍以上の収入があり、困った時に工面したり、
デート代などは負担してきました。
去年半年間彼氏が失業保険を受給していた事もあり、お金を貸す事も多かったのですが、キャリアアップした今も返す兆しがありません。
更に、来月頭の車検に見積りを出したら22万の請求が来た、8万足りないから貸してくれと言われました。
先月タイヤがパンクし、全取り替えでお金が足りないのも解るので、最初は貸しても構わないと思ったのですが…無性に苛々します。
私自身、お金を貸すという事は返ってくる期待はしない方が良いとわかってはいますが、何だか舐められてる様で釈然としません。
私の実家が現在苦しいので、今月25万程と多目に仕送りしたのですが、どうせ返ってこないお金なら、彼氏の車がどうなろうと実家の家族が少しでも笑っていてくれるようにその分送金したいと思ってしまいます。
因みに携帯も私の名義で一括請求です。
お金だって、簡単に稼げるものではありませんよね!?
口では『申し訳ない』『情けない』など言い、キャリアアップ後はゴハン代を出したりしてくれますが、このモヤモヤした気持ちは何なんでしょう?
正直、最近私一人でも趣味に仕事に楽しくやっていけてるので、彼氏とかいなくても問題無いんじゃないかと思います。
メールで
『めんどいからしばらくほっといて』
と送信しました。
私は心が狭いのでしょうか?
イライラし過ぎて寝れないまま、朝を迎えてしまいました。
まとまりの無い文章で申し訳ありませんm(__)m
私にガツッとアドバイスお願い致します!!
私自身も同じょうな経験あります。そこまで多額ぢゃないですが。私は17で彼氏が24で、私→バイト、彼氏→ニート、の時期が半年ちょい あり、その頃は少ないバイト代から、タバコやジョイフルに食事、二人の娯楽に 使ってました。最初は、自分からの意思で出してるしなんともないのですが、一時続くとなんだか 歯痒いと思うょうになりました。男のくせに、とか、年下なのに、とか。立場も彼氏のほうが偉そうだし。浮気はないけど、約束まもらなかったり、いっぱい泣きました。きっと客観的に見たら別れたほうがぃぃのですが、やはり好きなので別れられませんでした。でも今は彼も仕事をしていて、逆に私はニートになってしまい 彼の給料を管理して こっそりそのお金で化粧品買ったり、もちろん二人の外食などもそのお金カラ出していて 幸せに暮らしてます。立場もまるでカカアデンカ?みたいに、今や甘えてきたり、すぐ謝ってきたり、、、。(笑)やっと本当に愛されてきたのかなと思います。
だから、主さんは普通だと思います。もし彼氏さんに経済的&彼の意思に見込みがなければ 好きでも別れてほしいです。きっと彼氏さんは まだ本当に主さんの事を愛してないと思います。本当に愛されるょうに工夫してほしいです。
だから、主さんは普通だと思います。もし彼氏さんに経済的&彼の意思に見込みがなければ 好きでも別れてほしいです。きっと彼氏さんは まだ本当に主さんの事を愛してないと思います。本当に愛されるょうに工夫してほしいです。
派遣社員の失業保険について
派遣社員で同じ会社に8年勤めています
年内に契約終了しようか思案中なのですがもし年内に契約終了した場合、
いつから失業保険がもらえるのでしょうか?
金額的にはどの程度なんでしょうか?
知識不足ですみません
派遣社員で同じ会社に8年勤めています
年内に契約終了しようか思案中なのですがもし年内に契約終了した場合、
いつから失業保険がもらえるのでしょうか?
金額的にはどの程度なんでしょうか?
知識不足ですみません
【支給開始時期】
離職理由によって支給開始時期が異なります。
会社都合退職だと申請後から7日間の待機期間後支給開始です。
自己都合退職だと申請後、3ヶ月の待機期間後、支給開始となります。
派遣社員は離職理由の判断が難しいのですが、契約満了による退職だと派遣社員側から「契約更新をしない」と言った場合や元々期間が決まっていた(契約更新がない)場合は自己都合になります。
病気や職場のいじめなどやむを得ない理由で契約更新しなかった場合は「特定理由離職者」として会社都合退職の場合と同じ条件で支給されるケースもあります。
【金額】
「年齢や雇用保険の加入期間とで少し変わりますが離職前6ヶ月の給料を日割り計算した金額の50~80%(金額の上限あり)」
金額を計算できるサイトとかもあります。
おおよそだと、高くて(上限金額だと)一日当たり:6000円位です。
離職理由によって支給開始時期が異なります。
会社都合退職だと申請後から7日間の待機期間後支給開始です。
自己都合退職だと申請後、3ヶ月の待機期間後、支給開始となります。
派遣社員は離職理由の判断が難しいのですが、契約満了による退職だと派遣社員側から「契約更新をしない」と言った場合や元々期間が決まっていた(契約更新がない)場合は自己都合になります。
病気や職場のいじめなどやむを得ない理由で契約更新しなかった場合は「特定理由離職者」として会社都合退職の場合と同じ条件で支給されるケースもあります。
【金額】
「年齢や雇用保険の加入期間とで少し変わりますが離職前6ヶ月の給料を日割り計算した金額の50~80%(金額の上限あり)」
金額を計算できるサイトとかもあります。
おおよそだと、高くて(上限金額だと)一日当たり:6000円位です。
失業保険について教えてください。
退職後すぐにアルバイトをする予定をしています。
週5×7時間=35時間/週、時給850円程度なので、119,000円/月ほどの収入になります。
この条件ですと雇用保険に入ることになるので、失業保険の受給資格は無くなると思います。
そのアルバイトは3か月限定で、その後は無職になってしまいます。
アルバイトを辞めた後の失業保険受給については、どのようになるのでしょうか?
・アルバイトを辞めた日から3か月の待機期間があって、3か月後に受給開始するのでしょうか?
・受給額の計算は、いつの収入が基準になるのでしょうか?
失業保険をもらえるに越したことはありませんが、半年も無職でいる訳にもいきませんし、雇用保険に満たないように中途半端なバイトをするのも自分としては納得できません。
失業“保険”なので、本当に仕事が無い時の保険として頂きたいですし、アルバイトでも働けるのであれば、しっかり働きたいと考えています。
ちなみに、今の給料は基本給240,000円で、手当など含めると320,000円くらいです。
退職後すぐにアルバイトをする予定をしています。
週5×7時間=35時間/週、時給850円程度なので、119,000円/月ほどの収入になります。
この条件ですと雇用保険に入ることになるので、失業保険の受給資格は無くなると思います。
そのアルバイトは3か月限定で、その後は無職になってしまいます。
アルバイトを辞めた後の失業保険受給については、どのようになるのでしょうか?
・アルバイトを辞めた日から3か月の待機期間があって、3か月後に受給開始するのでしょうか?
・受給額の計算は、いつの収入が基準になるのでしょうか?
失業保険をもらえるに越したことはありませんが、半年も無職でいる訳にもいきませんし、雇用保険に満たないように中途半端なバイトをするのも自分としては納得できません。
失業“保険”なので、本当に仕事が無い時の保険として頂きたいですし、アルバイトでも働けるのであれば、しっかり働きたいと考えています。
ちなみに、今の給料は基本給240,000円で、手当など含めると320,000円くらいです。
qqxwr749さん
その3ヶ月の雇用保険加入のアルバイトを終わってから雇用保険の申請になります。それをやっている間は申請はできません。
で、辞めたあとその3ヶ月のアルバイトの離職票と、前職の離職票で雇用保険の申請をします。
受給額はアルバイトの3ヶ月と前職の3ヶ月の6ヶ月の総支給額(賞与除く)の平均で算出します。
119×3ヶ月+320×3ヶ月=1317千円になって賃金日額は7316円。
雇用保険の基本手当日額は5012円になります。
アルバイトの方が賃金が低いので平均すれば基本手当も低くなります。
雇用保険被保険者期間がわかりませんが、自己都合で10年未満なら年齢に関係なく90日の受給です。
受給できる時期はハローワークに申請して7日間の待期期間があってそれから3ヶ月の給付制限がありますから約4か月近くかかって受給になります。
また、給付制限3ヶ月の間にもアルバイトはできますから以下に基準を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいとHWに言われると思います。。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
その3ヶ月の雇用保険加入のアルバイトを終わってから雇用保険の申請になります。それをやっている間は申請はできません。
で、辞めたあとその3ヶ月のアルバイトの離職票と、前職の離職票で雇用保険の申請をします。
受給額はアルバイトの3ヶ月と前職の3ヶ月の6ヶ月の総支給額(賞与除く)の平均で算出します。
119×3ヶ月+320×3ヶ月=1317千円になって賃金日額は7316円。
雇用保険の基本手当日額は5012円になります。
アルバイトの方が賃金が低いので平均すれば基本手当も低くなります。
雇用保険被保険者期間がわかりませんが、自己都合で10年未満なら年齢に関係なく90日の受給です。
受給できる時期はハローワークに申請して7日間の待期期間があってそれから3ヶ月の給付制限がありますから約4か月近くかかって受給になります。
また、給付制限3ヶ月の間にもアルバイトはできますから以下に基準を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいとHWに言われると思います。。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
関連する情報