市民税・県民税申告書が届きました。
去年5月から11月まで派遣で働いていました。(現在は失業保険給付中)
前社から源泉徴収票は送られております。
申告の必要があるかないかご教示下さい。
給与支払報告書は会社から役所へ送るものなので自分のとこへはきません。

会社からもらった源泉徴収票の右上らへんの源泉徴収税額に金額が記載されていたら
確定申告をすると支払った税金が戻ってくる可能性がありますよ。
確定申告をすれば、住民税の申告はしなくてもokなはずです。
公務員試験に合格し、自己都合で退職する場合の失業手当て(失業保険)もしくは、再就職手当ての給付について教えて下さい!
下記のような私の状況でも失業手当て、もしくは再就職手当てがもらえるか教えて下さい。

昨年から公務員試験の勉強をし、今年の5月~6月頃の地元の公務員試験を受験しました。
その内の一つの自治体から合格を頂きました。
採用予定日は2011年4月1日です。

合格と言いましても、採用が確定した訳ではなく、採用候補者の名簿に載っただけです。
採用候補者名簿には順位がつけられており、下位の順位ですので、必ずしも採用されるとは限りません。
丸8年勤めた今の会社を9月末付けで退職する事になりました。

退職後に離職票をもらい、ハローワークに届け出た場合失業手当てをもらえるのでしょうか?
合格していたとしても、採用が確定している訳ではないため、10月以降の職を探すという形にすれば失業手当or再就職手当てはもらえるのでしょうか?


箇条書きでまとめると下記です。

2010年8月上旬 とある自治体に合格 ※採用決定ではなく、候補者名簿に名前がのっただけ
翌日、会社に退職願を提出し、自己都合による退職で、9月30日付けで退社と決定。
2011年10月初旬(予定) ハローワークに離職票を提出し、つなぎの仕事を探す予定です。
※つなぎの会社が見つからなければ、そのまま合格した自治体で働こうとおもいます。
2011年4月1日(予定) 合格した自治体で働く

【注意点】
仮内定の状態というのをハローワークの人に理解して頂けるでしょうか?
例えば、2011年2月頃に、採用が確定しましたと自治体から連絡があった場合、再就職手当てが支給されるか?

よろしくお願い致します。
受給は可能ですが問題点として
①HWにそれを話すと認めてもらえない可能性が多少ある。(私も経験がありませんから何ともいえません)
②自己都合なので90日として、失業申請から受給し終わるまで約7ヶ月近くかかるので無効になるものが出てくる。
③受給するためには求職活動をしなくてはならないが短期の仕事しかできないためHWの紹介を断るケースがでてくる
*再就職手当ついては就職の時点で3分の1以上残日数があれば受給できますが、あるかどうか何ともいえません。(無理かも)
上記のリスクを承知ならHWに黙っておくけば受給は可能でしょう。
却下されることをも予想して正直に言うことも選択肢の一つです。
会社に中年男性がアルバイトに来ています。
給料の良い会社で長く働いていたから、失業保険もそれなりの金額をもらっているそうです。

たとえアルバイトでも働けば失業じゃないはずですが、バイトと失業保険で毎月結構な金額を手にしているとニコニコしています。
これってサギじゃないですか?
申告の際にバレますよね?
本人が申告の際に嘘をついても、バイトからの所得税納付と、ハローワークからの支払いを税務署が照らし合わせれば発覚しますよね?
それともそんな連係はなくて自己申告だけをみるのでしょうか?
真面目に働いていないバイトが、バイト料と失業保険を両方もらっていて腹が立つのですが。
就職や就労(パートタイマー、アルバイト、派遣就業、試用期間、研修期間、日雇などを含む) したにもかかわらず、「失業認定申告書」にその事実を記さず、偽りの申告を行った場合は不正取得になりますね。
返還が命ぜられた不正受給金額とは別に、直接不正の行為により支給を受けた額の2倍に相当する額以下の金額の納付(いわゆる「3倍返し」)が命ぜられることとなります。
失業保険の不正受給処分を受けた人の最高返納額は、東海地区のある市の2003年度資料によれば1,684,606円だったそうです。
このことを、その方に教えてあげたらどうでしょうか…。

補足へ
「自分を信じたからこそ話をした」そうですが、それならば彼の気持ちを大切にしないといけないですね…。
現在有給消化中で、今月20日付で退職となります。それ以降に失業保険の受給手続きに行こうと思っているんですが、有給消化期間中のアルバイトは、失業保険の支給に影響ありますか?
現在有給消化中で、今月20日付で退職となります。それ以降に失業保険の受給手続きに行こうと思っているんですが、有給消化期間中のアルバイトは、失業保険の支給に影響ありますか?
ちなみに、会社都合にしてもらえたんで待機期間が7日間だと思いますが、失業保険の手続きに行くまでに短期のバイトでも出来れば、と考えています。
あと、20日に退職後、待機期間中のアルバイトも申告すれば問題ないのでしょうか?
過去のログも調べてみたんですが見つけ切れませんでした…。
詳しい方、教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
パートタイムやアルバイトの場合でも、以下に該当するときは雇用保険の被保険者となり、事業主は申請をしなければなりません。
○ 反復継続して就労するものであること(1年以上引き続き雇用されることが見込まれる人など)
○ 1週間の所定労働時間が20時間以上あるもの
上記の要件を満たし、一般被保険者となれば、正社員と同様に各種の給付を受ける資格が発生します。上記の条件に該当しているのに雇用保険に加入していないと思う方は、一度事業主に相談をしてみるとよいでしょう(加入している場合は給与から雇用保険の保険料が天引きされています。給料明細等を確認してみましょう)。

>有給消化期間中のアルバイトは、失業保険の支給に影響ありますか?
1週間の所定労働時間が平均20時間未満になるような働き方をすれば、アルバイト先で雇用保険には加入しなくてもいいので、失業給付の支給に影響はありません。平均20時間以上になれば、アルバイト先は職安に雇用保険加入の申請をするので失業状態ではないことがバレて、支給対象外になります。


>あと、20日に退職後、待機期間中のアルバイトも申告すれば問題ないのでしょうか?
わざわざ待機期間中にアルバイトをしていたことを職安に申告するということですか?どういうことですか?
失業給付をもらいたいのなら、待機期間中にアルバイトをしていたことを職安に言う必要はありません。1週間の所定労働時間が平均20時間未満になるような働き方であれば別ですが。

上記は法に沿った回答であり、不正ではありません。

追記:
公務員の場合は、二重就労が禁止されています。
また、一般企業でも、就業規則で二重就労を禁止している会社があります。
どちらも、二重就労により、本来の会社の就労に支障をきたす恐れがあるため禁止しているのです。
特に公務員の場合は、国・地方公共団体のために公務に集中しなさいという主旨です。

あなたの会社の就業規則で二重就労が禁止されているのであれば、アルバイトはやめるべきです。
自己都合退職も会社都合退職も、一変「就業規則違反で解雇」になりますよ。

あなたの補足質問について:
>雇用保険の対象とならないような時間数であれば問題ない、という解釈でいいでしょうか。
その解釈でいいです。
>雇用保険の対象とならない時間内であれば、目撃されたりでもしない限り会社にばれる事はないでしょうか。
そのとおりです。
>二重就労は禁止されていたと思いますが、有給消化中ですし会社の業務に支障をきたす事もないので問題はないと思っていたんですが…。
有給休暇は、当該労働日の労働を免除されて100%給与をもらえる休暇ということです。”当該労働日の労働を免除されて”も、労働契約は有効のままです。労働契約が有効(継続)しているということは、有給休暇中も就業規則が適用されるということであり二重就労は禁止です。今回のあなたのケースでは、会社の業務に支障をきたすことはないとは思いますが、二重就労禁止という就業規則違反に引っかかってくるということです。ですから>あと5日しかないので、もうやめておこうと思っています。=正解です。
失業保険について教えてください。
会社を会社都合で解雇されてしまうのですが、雇用保険期間が5ヶ月しかありません。
以前派遣で勤めていた(1年以内)ですがこちらも会社都合解雇で雇用保険期間が3ヶ月でした。
この場合、合算して雇用保険期間8ヶ月なのですが失業給付資格は得られるでしょうか?

宜しくお願いします。
直近の会社を会社都合で離職した場合は離職日以前1年間に6ヶ月の雇用保険被保険者期間があると受給資格が得られます。複数の会社での記録を合算することもできます。今回の離職日から遡って1年間の中で合計8ヶ月雇用保険に加入されているのであれば期間的には資格がとれそうです。ただし、離職票2に記載されている出勤日数が1ヶ月に11日以上ある月で合計6か月分必要なため欠勤の多い月があると受給資格がない場合もあります。2社分の離職票をもってハローワークで相談してみてください。
失業から再就職までの期間中の活動について質問です。

今まで契約社員として働いており契約期間終了で5月13日より失業となりました。
しかし次の就業先が決まっており、6月1日から正社員と
して勤務することになりました。

そこで皆さんに質問です。
6月1日までの19日間の間に失業保険を受給したいのですが、生活もあるし時間もあるので、アルバイトもしたいです。

どのように活動したらメリットがあるか皆さんのアドバイスを下さい。
よろしくお願いいたします。
メリット云々はわかりませんが。
活動できる時間が限られているわけですから、自分だったら1日~1週間程度の短期バイトを探します。

本当にメリットを求めたいなら、6月1日からの仕事に関する勉強をしてみてはどうでしょうか。収入は望めませんが、後々の糧にはできます。

あとは、部屋の掃除など、普段あまりできないことをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN