失業保険について質問した者です(>_<)
質問が重複した為にこちらを消させていただきます。質問に答えていただきありがとうございました!!

もしよろしければ

①失業保険は月の決まった日に日額分×月日数もらえるのですか!?
②仕事が決まるまで(1年以内)はもらえるものなのですか!?

解りずらい質問ではありますが回答よければお願いします(>_<)

賃金の多・・・??(すいません漢字読めなかったです)が何かちょっとわからなかったです(;_;)
年齢は仕事始めたのが23才4月で25才1月
(1年10ヶ月雇用保険)
日額でもらえそうな額は単純計算4000円くらいだと思います!!


お礼と新たな質問も兼ねていて申し訳ないのですが回答お願いします(>_<)

頭本当に悪くてすいません。
①は通常のサイクルでは4週間毎(28日)に失業認定日が指定されていますので、前回の認定日から今回の認定日の前日までの失業状態を、提出する「失業認定申告書」に記入して、失業の確認を受けるというものです。その認定対象期間が全日一切就労等していなければ、28日分が受けれることとなります。でも、(ここから②の質問絡みの回答です)離職理由や、雇用保険を掛けていた年数やあなたの年齢等で受給できる日数は90日から30日毎増えていき(90日・120・150・180・210・240・270日・・・最高330日まであり細分化されています)一般的に若い方で自己都合退職であれば、90日でしょうから、仕事が決まるまで受けれるわけではありません。
90日、すなわち通算おおよそ3か月間受けれるということで、1年というのはその90日を受けることのできる期限だと思って下さい。ちなみに多寡とは「たか」と読み、金額の「多い少ない」「多少」という意味です。
初めまして、私は30歳主婦です。
春に会社都合で退職をし、失業保険受給中です。
これを機に子どもを考えています。
先日、私が家計の見直しをしている中で主人と険悪になりました。
私は今
どうすべきか、アドバイスを下さい。

まずは我が家の家計をご覧ください。
○月給手取り 23万円
内訳
家賃 60000円
主人の保険料 15000円
義両親の保険料 15000円
私のガン保険料 3000円
ガス代 11000円
電気代 3300円
水道代二ヶ月分 7300円
携帯代2人分 17000円
食費 16000円
雑費 10000円
主人のお小遣い 20000円
主人の奨学金 14000円
義理叔父への借金返済 20000円
貯蓄 10000円
交際費 5000円

○ボーナス 年間 120万ほど
内訳
貯蓄 68万
主人へのお小遣い 12万
義両親へ仕送り 40万

○貯蓄
現在、私の口座に240万(内、40万は出産準備に。200万は子どもの為や病気など本当に困った時に使うつもりです。)
主人の口座には30万(全額、叔父への借金返済に当てます。)
今後は主人の年収から年間80万を目標に貯蓄していきたいと考えています。
ギリギリですが子どもが出来たらお金も今以上必要になるので、2人の内に貯金したいです。

これとは別に私の口座に残高が50万ありましたが、自分の医療保険料や国民年金を年間一括で払い残り半分です。
今年度の国民保険や所得税などもそこから支払います。

しかし残高ももう少なく、子どもが出来たらしばらく働けないので上記の私の年金や保険料が支払えません。
その為削れる所を考えて、携帯と保険料の見直しをしたいと言ったのです。

すると、
俺の家族に不満があるんだろ、
保険の営業が気に食わないだけだろ、
今のスマホが気にいらないんだろ、
と言われ喧嘩になり、黙りこんでしまいました。

確かに、義実家への援助がなければと思ってしまいます。
義両親に車の購入はまだかや孫のことを言われるととてもストレスです。
義両親への援助について、義弟と話しあっていないのも気がかりです。

お恥ずかしい話、私が退職するまで主人の収入や貯蓄を細かく把握しておらず、とても反省しています。
働きたいのですが、子どもが欲しいので主人は反対しますし、妊娠して会社にご迷惑を掛けるかもしれないし、お金はないしの繰り返しです。

私は今どうすべきでしょうか。
働いて、子どもはしばらく我慢すべきでしょうか。
長文で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
先に協力して一緒に頑張れるか聞かないで結婚したんでしょうか?
結婚前に話し合ったけど、旦那は今になって聞く耳ないという状況なんでしょうか?

私は結婚を意識する男性と付き合う時は話しましたよ。
知的障害の妹の面倒を見る為に将来は一緒に暮らす事や、両親は親戚と疎遠だから長女の私が老後全て面倒見る事や自分の病気など。

理解、協力が得られないなら好きでも別れる覚悟でしたが、今の彼が全て受け入れてくれたので一安心しています。

子供が出来た時の為に、お互いの教育に対する価値観をまとめる為に話し合いもしましたし、互いの両親に不都合が生じた時の対処の仕方など、色々話し合わないと私は怖くて結婚できません。
1番彼を信頼できたのは、私が入院・手術する際の対応でした。思いやりがとても有り難く感謝をしました。

彼とは価値観が違いますが、話し合ってお互い思いやりで解決してきました。
喧嘩もしますが、意見の交換が主な目的で収穫もありますし、お互い最低限の聞く耳を持っているから話し合いが成立します。

もし主さまが旦那さまと話し合いすら成立しないような関係なら、子供作るなんて怖いし、そんな人と一緒いるなんて大丈夫だろうか?とすら私なら考えてしまいそうです。
できることなら、旦那さまに聞く耳を持って話し合いに応じてもらうことは出来ないものでしょうか。

余所さまのことなので、別れろとは無責任に言えないし、それはお節介が過ぎるので躊躇われますが、
私なら話し合いすら成り立たない相手とは決別を考える。
と言わせて頂きます。

問題が起きてから話し合いも大事ですが、譲れないことや将来必ず訪れる困難なことは、ざっくりとでも方針や考えをある程度統一した方がいいと思いますよ。

他人が二人住んで夫婦です。話し合いは必須ですよ。
聞いてもらえるような話し方を何度も工夫して話す努力が必要だと思います。
失業保険についてですが、わたしの給付資格として、失業後の3ヵ月後からの90日間というのは理解しているのですが、額についての質問です!

以前サイトで、直近から6ヵ月間の給料で計算すると
いうのを見ました。

私の会社は20日締めの翌月末払いです。

切りが悪いことに、4月24日に退職します。

なので、4月21日~4月24日までの4日間というおそらく極々少額の給料が5月31日に入ります。

そういった場合、給付額はやはり5月4月3月2月1月と去年の12月の6ヵ月間として計算されてしまうのでしょうか?

最後の月はほんの数万円ですが、これも計算に入れられてしまうのであれば、かなり悔しいです!

もしそうであってあるなら、可能ならば、4月20日で退職へ、変更も考えようとおもいます。

知識が浅くてすみません、どうか皆さん教えてください!
雇用保険・基本手当の給付の基礎となる賃金日額は、4月分や3月分といったように賃金締切日から遡って計算されるわけではありません。michiyo_kanae_mamaさんが言うように、退職時から遡って計算されます。

具体的には、あなたの場合、離職日である4月24日から、3月24日、2月24日・・・と1か月ずつ遡っていき、その1か月のうちに賃金支払いの基礎となった日が11日以上ある月を被保険者期間とし、被保険者期間のうち最後の(退職日に近い方から)6か月の賃金総額を180で除した額が、賃金日額となり、それをもとに基本手当が支給されることになります(雇用保険法14条1項、17条1項)。

日給、時給等の場合(離職時において短時間労働被保険者を除く)には、「(被保険者期間として計算された最後の6か月の賃金総額÷被保険者期間として計算された最後の6か月の労働日数)×70%」の算式を用いて算出された賃金日額が最低保障されます(雇用保険法17条2項)。

また、算定された賃金日額が、最低限度額に満たない時は最低限度額とされ、年齢により最高限度額が定められています。

ですから、4月24日に退職しても、心配なされているような賃金日額が極端に低くなるわけではありません。
失業保険をもらいながらバイトをするについて。

無職だった親友が最近バイトを始めて嬉しいのですが、失業保険で申告しないでバイトをしているそうです。

親友言わく、「週4で1日四時間だから週に20時間未満」、「雇用保険等に入っていない」「誰かがハローワークに告げ口しなければ平気」「このバイト数だと申告したら損してしまうのでしない」と言っているのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?確かに大丈夫そうだと思ったのですが心配です。あと私が告げ口したら…マズいですよね。心配です。
週20時間未満とか以上とか言ってますがどちらでもHWに申告しないと発覚すれば大きなペナルティーが待っていますよ。

不正がばれるかどうかは誰にも分かりません。ですからここでは罰則と調査の仕方を書いておきます。
①支給停止②全額返却③支給金額の2倍返却(②とあわせて3倍返却)④財産差し押さえ、
なお税金の関係で1年後に呼び出しが来る場合もあります。
また、ハローワークでも色々調査をしていますが内容としてはコンピュータ・システムによる検索、職員による家庭訪問や事業所訪問、サンプリング調査などです。
一番多いのは密告だそうです。「壁に耳あり、障子に目あり」ということでしょう。
変な考えはしないほうがいいかと思います。
(雇用保険未加入の仕事や年103万円以下は課税義務もないので密告さえなければ分からない場合もあります。)

musya1506さん へ
失業中は国民健康保険?
昨年12月に社会保険に入り、今月(9月末)いっぱいで退社予定です。
10月に引越しをして入籍します。
10月に雇用保険改正ですが、9月末に退社する場合10月に手続きをする事になりますが失業保険はもらえるのでしょうか?
ハローワークに手続きに行くのは退社してから何日とか期限はありますでしょうか?

その際、待機期間7日間で給付されるようですが、給付期間中は扶養入れないですよね?(すでに130万超えている)
国民健康保険に入るのが一番良いのでしょうか?
扶養に入れるとしたらいつからでしょうか?

詳しい方 お答えよろしくお願い致します。
失業手当は9月までは半年以上、10月から1年以上、雇用保険をかけていないともらえません。ぎりぎりのところなので私は不明です。

もしもらえたてとして、
ハローワークに行くのはいつでもよいですが、受給期間は最大退職日から1年で、待機期間7日の他に会社理由退職でなければ支給停止期間3ヶ月があります。

給料にもよりますが、普通、失業手当支給期間は健康保険の被扶養にはなれません。条件は配偶者の会社にお問い合わせください。

健康保険は、現在の健康保険の任意継続か国民健康保険に加入します。前者は退職日から20日以内に手続きが必要です。
任意継続の保険料は最大現在の保険料の2倍です。会社で試算してもらってください。
国保の保険料は自治体により計算方法が異なります。市役所で試算してもらってください。
上手な退職の仕方はあるでしょうか?引継ぎを上手にし、残った有給を職場に迷惑がかからないように消化し退職!以外に何かあるでしょうか?失業保険をもらってしばらく資格勉強したい今は働く主婦です。
会社側から考えると、早い段階で退職意思を告げてもらいたいに尽きると思いますね。

変に気を使って直前まで悩んでいたりされるのが一番迷惑な行為です。

有給消化などその時点で相談しておきましょう。

会社なりの引継ぎスケジュールを考えていると思いますから、

後から「有給消化したい」なんていっても聞いてないなんて言われてしまう可能性がありますよ。

なんにせよ、早めに上司に相談することだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN