現在失業中です。3月末に1年勤めた会社を自己都合でやめ、勤務自体はしていないのですが、会社の決まりで4月末までの契約とっており、離職票が届くのは5月の半ばとなるとのことです。
今後は旦那の扶養に入るため、月8万以内くらいのパートをするつもりですが、パートもせず、失業保険をもらったほうが、以後半年間で得ることのできる金額が高いかもしれないと思い悩んでいます。離職票が届くのがまだ1ヶ月もあとなのですが、これから半年くらは結婚式の準備や、何かと忙しく、フル勤務はしないつもりですが、それまでじっとするのもなんなので近々、近所のスーパーでアルバイトをしよと思ったのですが、何も働かないほうが、結果的に得られる額が高いような気がしています。離職票をもらう前に、月8万以内くらいの給与がもらえるようなアルバイトを始めるとした場合、離職票が届き、ハローワークに持って失業保険の手続きをする際、7日間の待機期間があるそうですが、そうなる前にアルバイトをやめなければ、失業保険というのはもらえないのでしょうか。
また3月でやめた仕事は1万1000円/日で月20日くらいの勤務であったので、月々22万くらい収入があったのですが、この場合失業保険としてもあらえる額は受給待機期間中や、失業保険をもらっている最中など、アルバイトも何もしないときが一番高いのですか?詳しい方教えてください。
今後は旦那の扶養に入るため、月8万以内くらいのパートをするつもりですが、パートもせず、失業保険をもらったほうが、以後半年間で得ることのできる金額が高いかもしれないと思い悩んでいます。離職票が届くのがまだ1ヶ月もあとなのですが、これから半年くらは結婚式の準備や、何かと忙しく、フル勤務はしないつもりですが、それまでじっとするのもなんなので近々、近所のスーパーでアルバイトをしよと思ったのですが、何も働かないほうが、結果的に得られる額が高いような気がしています。離職票をもらう前に、月8万以内くらいの給与がもらえるようなアルバイトを始めるとした場合、離職票が届き、ハローワークに持って失業保険の手続きをする際、7日間の待機期間があるそうですが、そうなる前にアルバイトをやめなければ、失業保険というのはもらえないのでしょうか。
また3月でやめた仕事は1万1000円/日で月20日くらいの勤務であったので、月々22万くらい収入があったのですが、この場合失業保険としてもあらえる額は受給待機期間中や、失業保険をもらっている最中など、アルバイトも何もしないときが一番高いのですか?詳しい方教えてください。
失業保険、受給中にアルバイトした場合は申告する事に、なっています。申告分差し引かれての支給になります。申告せず後で就業による収入があった事が判れば返還を求められます。自己都合による退職なら失業保険の認定まで待機期間あり申請や請求など手間暇かかります。税金や社会保険料金を納めるのは国民の義務ですが、税金の還付や社会保険の利用は国民の権利です。
雇用保険(失業手当)について教えていただきたいです。
今年の12月いっぱいで会社を退社しようと思っています。
退社理由は、結婚準備などで、今働いている福岡県から山口県に移り住むためです。
まだ会社には伝えておりませんが、辞めたあとに失業手当が出るのかが不安です。
手元に雇用保険被保険者証(平成18年8月発行)がありますが、
これがあれば失業手当はもらえるのでしょうか?
今後の予定として、2月までには山口へ移り住むつもりですが、
結婚自体は来年の後半になるのではと思います。
また結婚に関係なく、山口県で就職活動をして、
今後も働いていく意思があります。
この場合、失業手当などの手続きは福岡県でした後、
山口県に移り住んでから引き継ぎなどできるのでしょうか?
失業保険は受給までに何度か講習を受けたり、時間がかかると聞きました。
県をまたいで出来るのか心配です。
またもう一つ疑問で、社会保険も12月いっぱいで失う事になりますが、
その場合次の職場で社会保険に入るまでの間、両親の国民健康保険に加入するには
どのようにしたらよいのでしょうか?
無知な質問ばかりですが、初めてのことだらけで不安です。。
どなたか分かる範囲だけでも結構ですので教えていただけると幸いです!
よろしくお願いします。
今年の12月いっぱいで会社を退社しようと思っています。
退社理由は、結婚準備などで、今働いている福岡県から山口県に移り住むためです。
まだ会社には伝えておりませんが、辞めたあとに失業手当が出るのかが不安です。
手元に雇用保険被保険者証(平成18年8月発行)がありますが、
これがあれば失業手当はもらえるのでしょうか?
今後の予定として、2月までには山口へ移り住むつもりですが、
結婚自体は来年の後半になるのではと思います。
また結婚に関係なく、山口県で就職活動をして、
今後も働いていく意思があります。
この場合、失業手当などの手続きは福岡県でした後、
山口県に移り住んでから引き継ぎなどできるのでしょうか?
失業保険は受給までに何度か講習を受けたり、時間がかかると聞きました。
県をまたいで出来るのか心配です。
またもう一つ疑問で、社会保険も12月いっぱいで失う事になりますが、
その場合次の職場で社会保険に入るまでの間、両親の国民健康保険に加入するには
どのようにしたらよいのでしょうか?
無知な質問ばかりですが、初めてのことだらけで不安です。。
どなたか分かる範囲だけでも結構ですので教えていただけると幸いです!
よろしくお願いします。
退職してから、「離職票」が会社から送られてきますので、それと雇用保険被保険者証を持って住所地(住民票があるところ)のハローワークに行って手続きをします
引っ越したりしたら、引っ越し先のハローワークで手続きすればいいです。
記録は統合されているのでどこで利用してもハローワークでわかりますので大丈夫です。
あと雇用保険被保険者証が手元にあるのですか?今の会社に提出していないってことでしょうか?
であれば会社からもらう雇用保険被保険者証と手元にあるものと、両方持って行ったほうがいです。
また、退職から結婚までの期間が長いと、自己都合扱いとなって、給付制限ありになるかもしれないので、離職票が来たら早めに手続きしたほうがいいかもしれません。
あと、自治体の国民健康保険は、住民じゃないと入れないので、引っ越すまでは自分で住んでいるところの国保にするか、会社で加入している健保を任意継続にするかになると思います
引っ越してご両親と同居したあとは、ご実家のほうの役所で国保の手続きをしてください。離職票や健保の脱退証明書が必要なことがあります。
自治体の国民健康保険は「扶養」はないので、両親の国民健康保険に入るわけではなく、世帯が同一なら多少割り引きがある感じですが個別に加入します。けっこう金額が大きいです。世帯主に請求がきます。あなたの収入が合算されるのでご両親の保険料も上がってしまうかもしれません。(収入は世帯合算するため)
引っ越したりしたら、引っ越し先のハローワークで手続きすればいいです。
記録は統合されているのでどこで利用してもハローワークでわかりますので大丈夫です。
あと雇用保険被保険者証が手元にあるのですか?今の会社に提出していないってことでしょうか?
であれば会社からもらう雇用保険被保険者証と手元にあるものと、両方持って行ったほうがいです。
また、退職から結婚までの期間が長いと、自己都合扱いとなって、給付制限ありになるかもしれないので、離職票が来たら早めに手続きしたほうがいいかもしれません。
あと、自治体の国民健康保険は、住民じゃないと入れないので、引っ越すまでは自分で住んでいるところの国保にするか、会社で加入している健保を任意継続にするかになると思います
引っ越してご両親と同居したあとは、ご実家のほうの役所で国保の手続きをしてください。離職票や健保の脱退証明書が必要なことがあります。
自治体の国民健康保険は「扶養」はないので、両親の国民健康保険に入るわけではなく、世帯が同一なら多少割り引きがある感じですが個別に加入します。けっこう金額が大きいです。世帯主に請求がきます。あなたの収入が合算されるのでご両親の保険料も上がってしまうかもしれません。(収入は世帯合算するため)
失業保険の認定日を忘れてしまいました。知り合いの人認定日の時間に面接をした証明書を頂き、それを提出する予定です。
しかし、認定日当日、職業訓練校に通っているため出席となってしまいます。まずいでしょうか
職業訓練校の出欠席届とハローワークの失業認定、または認定日を忘れたことにで調べられることがありますでしょうか?
面接時間は認定日に合わせてもらいました。しかし、面接時間は授業に出席していたのです。
認定日を忘れた私が悪いのですが、一か月、失業給付が遅れてしまうとと暮らしていけません。よろしくお願いします。
しかし、認定日当日、職業訓練校に通っているため出席となってしまいます。まずいでしょうか
職業訓練校の出欠席届とハローワークの失業認定、または認定日を忘れたことにで調べられることがありますでしょうか?
面接時間は認定日に合わせてもらいました。しかし、面接時間は授業に出席していたのです。
認定日を忘れた私が悪いのですが、一か月、失業給付が遅れてしまうとと暮らしていけません。よろしくお願いします。
職業訓練校に通っていたのなら失業認定日の変更が可能ですので、正直に理由を説明したほうが良いでしょう。
※失業認定日の変更が可能なのは
・ハローワークの紹介によらない面接
・各種試験を受験する場合
・ハローワークの指導により各種講習を受ける場合
・配偶者、三親等以内の血族または姻族の看護、葬儀、法事、結婚式
・中学生以下の子の入学式または卒業式
・選挙
※失業認定日の変更に証明書が必要な場合
・疾病または負傷のためハローワークに出頭できない期間が継続して15日未満の時
・ハローワークの紹介により面接を受ける時
・職業訓練校を受講する場合
・天災その他やむを得ない理由があった場合(火災、交通事故等)
お知り合いの面接の証明書は、お知り合いがハローワークで紹介を受けた面接ではないのでしょうか?
それなら不正受給と言われかねないので、急に葬儀が入ったと言ったほうがまだましですよ。
※失業認定日の変更が可能なのは
・ハローワークの紹介によらない面接
・各種試験を受験する場合
・ハローワークの指導により各種講習を受ける場合
・配偶者、三親等以内の血族または姻族の看護、葬儀、法事、結婚式
・中学生以下の子の入学式または卒業式
・選挙
※失業認定日の変更に証明書が必要な場合
・疾病または負傷のためハローワークに出頭できない期間が継続して15日未満の時
・ハローワークの紹介により面接を受ける時
・職業訓練校を受講する場合
・天災その他やむを得ない理由があった場合(火災、交通事故等)
お知り合いの面接の証明書は、お知り合いがハローワークで紹介を受けた面接ではないのでしょうか?
それなら不正受給と言われかねないので、急に葬儀が入ったと言ったほうがまだましですよ。
失業保険について教えてください。
H20年3月21日~4月20日までA会社に勤務。
5月1日~H21年3月31日までB会社に勤務。の場合、
失業保険はもらえるのでしょうか?
退職理由は両方とも自己都合です。
またもらえる場合、離職票はA会社・B会社両方のものがいるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
H20年3月21日~4月20日までA会社に勤務。
5月1日~H21年3月31日までB会社に勤務。の場合、
失業保険はもらえるのでしょうか?
退職理由は両方とも自己都合です。
またもらえる場合、離職票はA会社・B会社両方のものがいるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
自己都合による退職の場合、
被保険者期間(雇用保険を払って働いていた期間)が
離職日以前の2年間のうちに、通算して12か月以上あれば、
失業保険を受け取ることができます。
なので、質問者様の場合、
A社・・・1か月勤務
B社・・・11か月勤務
で合計12か月ありますので、
A社とB社を合算して、B社退職後に失業保険を受け取ることができます。
なので、A・B社どちらの離職票も大切に保管しておいてくださいね。
被保険者期間(雇用保険を払って働いていた期間)が
離職日以前の2年間のうちに、通算して12か月以上あれば、
失業保険を受け取ることができます。
なので、質問者様の場合、
A社・・・1か月勤務
B社・・・11か月勤務
で合計12か月ありますので、
A社とB社を合算して、B社退職後に失業保険を受け取ることができます。
なので、A・B社どちらの離職票も大切に保管しておいてくださいね。
関連する情報