2月末で退職しました。税金について教えてください
既婚者子供なし女です。
まったくの初心者で、お恥ずかしながら税金のことがまったくわかりません。

現在まで勤め人でしたが、今年の2月末で退職しました。
ハローワークで失業保険の手続きをしました。

年金と国民保険の手続きはしていますが、
所得税やら住民税など税金についてまったくわかりません。

確定申告は1月~12月までの申告ですよね?(それさえもわかりません)

国税局のHPをみてもさっぱりわかりません。

今年中に次の仕事がみつからなかった場合、
正社員ではなくパートやアルバイトを始めた場合、
来年の今頃私は何をしなければいけないのでしょうか?

どこへ問い合わせればよろしいでしょうか?
またよくわかるサイトなどあれば教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いします。
退職金額にもよると思いますが、来年確定申告がするつもりでいたほうがよいと思います。
次に正社員で入社しても前職の退職金まで年末調整はしてくれないと思います。←多分です。

20年度の源泉徴収票・退職金の源泉徴収票・控除対象になる保険料・医療費の領収書などを
集めておいて、税務署へ行くことになると思います。領収証等の保管をお忘れなく。
健康保険と失業保険について教えてください。
2月末で5年働いた会社を自己都合で退職します。
今までは社会保険に加入していましたが退職の為国民健康保険に加入になります。
親は自営業で国民健康保険加入です。現在家を出ている為、住民登録は親とは別の県ですが、住民登録を戻して親の扶養に入ったほうが良いのでしょうか?
また家族が多い為、国民健康保険は満額払っていて、私1人増えてもかわらない?そうです。ただ、失業保険は扶養に入っていると貰えないともきいたのですが…。それか、個人で国民健康保険に加入すべきでしょうか?収入がなくなる為、一番良い方法を教えてください。

長々と分かりにくいかもしれませんが、アドバイスお願いします。
できれば年度末の3月末に退職されたほうがいいと思います。
あと、失業保険は扶養者があるとか関係ないです。

まず失業保険(雇用保険)についてです
5年加入してたのですね。給与や年齢や雇用保険の加入期間によっては、貰える失業保険の基本手当の受給額は大きく変わってきます。

参考までに基本的には失業保険の基本手当の賃金日額は次の計算で算出します。

離職前の加入期間として計算された
失業保険基本手当の賃金総額最後の6ヶ月間の給与賃金総額/180日

例えば、会社都合(解雇等)で退職5年以上雇用保険に加入し、30歳未満の方であったとしたならば120日分の手当が給付されます。
自己都合で退職したならば、90日程の基本給付しか受給できません。

また失業保険の受給できる賃金日額の上限は以下の通りです。
30歳未満であれば12580円
60歳以上65歳未満であれば14890円
賃金日額の下限額は2050円になっています。

次に健康保険についてです。
退職すると二つの加入方法があります。

国民健康保険に加入制度を切替る

もう一つは従前に加入していた会社の健康保険に任意で加入しするのです。任意で加入すること、つまりは会社と労働者が5分5分で負担していた保険料も全て自分で負担しなければなりません。

もしも、あなたにお子様がおられるのであれば、任意加入被保険者(会社の健康保険に任意加入)をお勧めしますが質問の投稿内容では一概に助言できません
家族が多いとの事ですが、あなたが人を扶養しているのかによりますが人の数の多さは貴方の保険料には影響しませんよ。年々国民健康保険の保険料率は逓増してはいるようですが。
年度末(3月31日)で退職しないと、住民税も普通徴収に切替わりますので、会社で今まで納付した特別徴収の住民税も、また納付することになります。
職安で失業保険をしたものです。

バイトとかすると、その分、もらえるお金も少なくなるようなのですが、仕事を探しながら短期バイトをしたいと思っています。

そうにして仕事探しているかたいますか?
私は、2回失業保険をもらいましたが、一度目は短期バイトをしながら、最後までもらいましたが、2度目は普通にバイトして早期就職手当てをもらいました。私的には、普通にバイトしたほうがよかったです。短期バイトをしながらは、結構面倒でした・・・。
出産後働く予定です 失業保険はもらえますか?
年末に仕事を辞めて(自己都合)失業保険書を送ってもらうよう手配済みです。

現在妊娠してすぐに働ける状況じゃなくなってしまいました。


出産後失業保険をもらいながら働く意思はあります。


失業保険をもらうことは出来ますか?
(週3パート程度で半年働いていました) 月給は平均すると7万前後です。
失業保険はこの6割程度もらえるのでしょうか??
週3のパートで、雇用保険には加入されていましたか?
雇用保険に加入されていなければ雇用保険(失業保険)は受給資格がありませんよ。

また雇用保険に加入されていたとしても自己都合で離職された場合には1年以上の雇用保険被保険者期間が必要で半年では受給資格がありません。
以前に他の会社で雇用保険加入がれば、その期間が通算される事もありますが、この質問の内容からは判断出来かねます。

仮に受給資格があるとして、受給出来る額は日額約1850円程度です、雇用保険は基本28日ごとに28日分×基本手当日額が支給されます(28日×1850円=51800円)

【補足】
離職票が届きましたはいいのですが、離職理由は自己都合ですよね。
自己都合だと1年以上の被保険者期間がなければ、受給資格が無いので受給申請も受給期間延長も出来ません。
今回辞められた会社の前に雇用保険に加入していた会社で働いていたのであれば被保険者期間が通算されている可能性はありますがね。
失業保険について教えて下さい。10月から給付を受けながら週に3日程度アルバイトをしています。アルバイトをした日数分は給付が先送りされますが、この先送り分はどこまで先延ばしになるのでしょうか?
1月4日に失業保険の給付が終わる予定です。現在は週に2、3日のペースでアルバイトをしています。その為、毎月の認定日にもらえる失業保険はアルバイトした日数分(10日~12日分)減額されて支給されています。この減額分が先送りで支給されるとのことですが、いつまで先伸ばしになるのでしょうか?職安に聞きましたが「認定日がもう1日増える」、「認定日は増えないが減額された日数分は就業する日まで給付される」、「1月4日にまとめて給付する」など担当者によって違うことを言われるので混乱しています。職業訓練校で訓練を受け早く就業をしたいと思っていますが、入校には失業保険給付が終わっていないことが条件なので、この給付終了日がいつなのか知りたいのです。どなたかご存知の方がいらっしゃたら、教えて下さい。
基本的にはアルバイトした日の分は延長されます(1年以内)
例えば90日間支給の人がその間にアルバイトを5日したら
支給は90日分で変わりありませんが5日遅くまでもらえます
アルバイトしないで90日普通に貰って90日普通に貰って91日目に職業訓練校に入っても
給付金はもらえません
アルバイトして延長した場合アルバイトした日数分先まで対象になります
例の場合だと95日目までに入校すれば問題ないです
職業訓練校の対象者
1雇用保険受給者で
90日=90日 120~180日=120日を使ってない人等
その県によると思いますが受講手当て(500円)と通所手当(最高月額42500円)がもらえます
2雇用保険受給者で無い人
支給無し
って書いてあります参考にしたのは愛知県の職業訓練校の案内ですが
職安行って職業訓練校のパンフレット見れば書いてあるはずです
訓練校行ってる間は雇用保険もその間継続してもらえるので
結構お得になります
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN