確定申告について質問です。H20年12月で退職し、現在まで無職です。H21に失業保険を3ヶ月間もらいました。
確定申告は必要なのでしょうか?医療費や生命保険の控除は受けられるのでしょうか?
全く知識がないため、わかりやすく、詳しく教えて下さい。お願い致します。
確定申告は必要なのでしょうか?医療費や生命保険の控除は受けられるのでしょうか?
全く知識がないため、わかりやすく、詳しく教えて下さい。お願い致します。
平成20年で退職していても、もし平成21年になってから受け取った給与がある場合は、平成21年の給与所得になりますので、たとえ少額であっても確定申告しなくてはなりません。
>医療費や生命保険の控除は
についてですが、医療費控除をはじめとする「控除」というのは、所得税の計算のもとになる額が安くなるという意味ですから、もともと税金を払っていないのであれば、0円よりも安くなるということはありません。
もし平成21年に所得が無ければ、申告する所得自体がありませんから、確定申告することが無意味になります。
仮に平成21年に所得がある場合、確定申告で控除は受けられても、税金が安くなるかどうかとは別問題です。
>医療費や生命保険の控除は
についてですが、医療費控除をはじめとする「控除」というのは、所得税の計算のもとになる額が安くなるという意味ですから、もともと税金を払っていないのであれば、0円よりも安くなるということはありません。
もし平成21年に所得が無ければ、申告する所得自体がありませんから、確定申告することが無意味になります。
仮に平成21年に所得がある場合、確定申告で控除は受けられても、税金が安くなるかどうかとは別問題です。
契約が1年単位更新のパートで雇用保険に加入してた場合、企業側が更新拒否をして契約満了日に退職したら解雇にはならず、契約満了による退職は、
自己都合による退職と同じ扱いになるため、失業保険も手続きして3ヶ月経たないと貰えないですか?
自己都合による退職と同じ扱いになるため、失業保険も手続きして3ヶ月経たないと貰えないですか?
二年前に質問者様と同じ状況でしたが、三ヶ月の待機期間はありませんでした。
今現在の法は未確認ですが、参考までに…。
今現在の法は未確認ですが、参考までに…。
3年働いた会社の失業保険
60歳です。
9月30日まで働いて、10月15日に最後の給与が貰えます。
65歳まで年金は貰わないつもりですので、仕事を探そうと思います。
質問
①失業保険の申請はいつ何処にすれば良いのでしょう?
会社の事務がやってくれるものなのでしょうか?
②いつもらえるのでしょう?
2ヵ月ぐらい経たないと貰えないと聞いたのですが・・・
③70歳まで溜めた年金は一度に貰えるのでしょうか?
70歳まで我慢した方が貰える額も増えるんですよね?
60歳です。
9月30日まで働いて、10月15日に最後の給与が貰えます。
65歳まで年金は貰わないつもりですので、仕事を探そうと思います。
質問
①失業保険の申請はいつ何処にすれば良いのでしょう?
会社の事務がやってくれるものなのでしょうか?
②いつもらえるのでしょう?
2ヵ月ぐらい経たないと貰えないと聞いたのですが・・・
③70歳まで溜めた年金は一度に貰えるのでしょうか?
70歳まで我慢した方が貰える額も増えるんですよね?
①退職証明が会社から送られてくるんで
それ持ってハローワークへ
受け付けで聞くと教えてくれますよ
②自主退社なら3ヶ月目から、会社都合とかならその月から…だっけな?
それ持ってハローワークへ
受け付けで聞くと教えてくれますよ
②自主退社なら3ヶ月目から、会社都合とかならその月から…だっけな?
雇用保険について教えてください。
うちの会社を退職することになった人がいます。もちろん今まで給料から雇用保険は天引きされて徴収されてました。
ただし、この人の実家が、家族経営の有限会社を経営しています。
この人は、この有限会社の役員になっていて、給料も貰っていますが、雇用保険には入ってないようです。
失業していないわけですから、失業保険は貰えないのでしょうが、
「実家」なわけですから、このままなら半永久的に失業はしないことになります。
そうすると、
「自分の払ってきた雇用保険は、永久に戻ってこないのか?掛捨てなのか?」
という疑問になったそうです。
やはり、「うちの会社の分」としての失業保険はもらえないものでしょうか?
また、「実家の件」を隠して失業保険を貰ってバレたら、どんな罰則があるのでしょうか?
ご教授ください。
うちの会社を退職することになった人がいます。もちろん今まで給料から雇用保険は天引きされて徴収されてました。
ただし、この人の実家が、家族経営の有限会社を経営しています。
この人は、この有限会社の役員になっていて、給料も貰っていますが、雇用保険には入ってないようです。
失業していないわけですから、失業保険は貰えないのでしょうが、
「実家」なわけですから、このままなら半永久的に失業はしないことになります。
そうすると、
「自分の払ってきた雇用保険は、永久に戻ってこないのか?掛捨てなのか?」
という疑問になったそうです。
やはり、「うちの会社の分」としての失業保険はもらえないものでしょうか?
また、「実家の件」を隠して失業保険を貰ってバレたら、どんな罰則があるのでしょうか?
ご教授ください。
<「うちの会社の分」としての失業保険はもらえないものでしょうか?>
失業給付は離職の翌日から1年が受給期間となりますが失業状態にあって、求職活動をしないと受給資格がありません。
失業給付は離職の翌日から1年が受給期間となりますが失業状態にあって、求職活動をしないと受給資格がありません。
失業保険・離職票について。
失業保険給付について。
今月末で事業主の都合により
退職を余儀なくされました。
失業保険を頂きたいのですが、離職票が必要とのことで
書類を作成していますが、離職申告書はいつ提出したら
良いのでしょうか?
3月中に社会保険事務所に申告書を提出したらおかしいですか?
4月1日~の方が良いですか?
また、離職票請求する場合「退社連絡票」以外に提出するものはありますか?
例えばタイムカードとか・・・。
詳しい方ご回答お願いいたします。
失業保険給付について。
今月末で事業主の都合により
退職を余儀なくされました。
失業保険を頂きたいのですが、離職票が必要とのことで
書類を作成していますが、離職申告書はいつ提出したら
良いのでしょうか?
3月中に社会保険事務所に申告書を提出したらおかしいですか?
4月1日~の方が良いですか?
また、離職票請求する場合「退社連絡票」以外に提出するものはありますか?
例えばタイムカードとか・・・。
詳しい方ご回答お願いいたします。
雇用保険の失業給付金申請について、必要な手続きは会社を通じて行います。「離職票」を作成し、会社はあなたの退職日以降に公共職業安定所に提出、承認を得て、その後郵送されます。受給の手続きはそれからということになります。全ては退職日以降です。また「社会保険事務所」はまったく無関係です。
失業認定日に行けない場合
会社都合で失業し、現在失業保険の給付を受けています。
初めてのことなので給付条件や仕組みを何も分かっておらず、
契約を切られた後日に気晴らしに旅行でもしよう、と航空券を買ったところ
ハローワークへ通いだしそれが認定日と重なっていることに気付きました。
行けないことは事前にハローワークへお伝えし、
特に何の証明もありませんので一カ月分先延ばしになるのは
自分が先走って旅行を決めてしまったので仕方ないのですが
一度でも認定日に行けなかったことで
給付の延長を受けることが出来なくなるのかが気がかりです。
自分の年齢(30代半ば)や今の景気を考えると
そうそう簡単に次の道が決まるとも思えず(実際いくらか求人を見ていますがありません)
やみくもに就職するより、出来る限り条件に近いところで就職したいと考えているので
給付の延長により求職期間が長くとれるとすごく助かります。
家賃もありますし・・・。
(じゃあ旅行なんて行くな、と言われればそれまでですが、そこそこ勤めた会社での突然の解雇で、それくらいの気晴らしでもしなければ悶々とやりきれなかったというのが正直なところでした)
もしそのあたりご存じのかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
会社都合で失業し、現在失業保険の給付を受けています。
初めてのことなので給付条件や仕組みを何も分かっておらず、
契約を切られた後日に気晴らしに旅行でもしよう、と航空券を買ったところ
ハローワークへ通いだしそれが認定日と重なっていることに気付きました。
行けないことは事前にハローワークへお伝えし、
特に何の証明もありませんので一カ月分先延ばしになるのは
自分が先走って旅行を決めてしまったので仕方ないのですが
一度でも認定日に行けなかったことで
給付の延長を受けることが出来なくなるのかが気がかりです。
自分の年齢(30代半ば)や今の景気を考えると
そうそう簡単に次の道が決まるとも思えず(実際いくらか求人を見ていますがありません)
やみくもに就職するより、出来る限り条件に近いところで就職したいと考えているので
給付の延長により求職期間が長くとれるとすごく助かります。
家賃もありますし・・・。
(じゃあ旅行なんて行くな、と言われればそれまでですが、そこそこ勤めた会社での突然の解雇で、それくらいの気晴らしでもしなければ悶々とやりきれなかったというのが正直なところでした)
もしそのあたりご存じのかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
個別延長給付の受給要件には、「求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けたことのないこと。」との一項があります。
よって、残念ですが個別延長給付の対象外になると思われます。
よって、残念ですが個別延長給付の対象外になると思われます。
関連する情報