失業保険について
今年の3月末で仕事を退職しました。
派遣社員として派遣元で1年の雇用保険に加入しておりその後派遣先にて契約社員として10ヶ月働きました。
契約社員の期間が満了になり就職も考えていたため退職の旨を伝えました。
離職票にて離職区分は2Dに丸がついていました。
①失業保険は貰えるのでしょうか?NETで調べたところ遡って24ヶ月の間に12ヶ月の雇用保険加入があればいいとありました。
②特定受給資格者ではないと思いますが今回の場合、給付制限はどうなるのでしょうか?
仕事は今後、正社員で探すつもりです。
2Dというのは期間満了での退職です。これは自己都合と同じ扱いですが一般の自己都合とは少し違います。
①おっしゃるように過去2年間に12ヶ月被保険者期間があれば受給可能です。それからすると受給資格はあると思います。
②3年未満の契約社員の場合は期間満了で自分から更新を断って辞めた場合でも自己都合ですが給付制限はありません。
ただし、派遣社員の場合は紹介された職を断って辞めれば完全な自己都合になって給付制限はあります。
また、自己都合扱いですから12ヶ月必要なので10ヶ月の離職票だけでは期間がたりません。
派遣元の1年間の離職票と2つで期間の通算が必要です。
先程、失業保険について質問した者です。
私は、今年6月にIT関係の会社で有期雇用契約社員半年間契約として入社しましたが、会社側の都合上で9月30日で会社の都合上で退職される事になりました。
この場合は失業保険をもらうことができるのでしょうか。(雇用保険も4ヶ月分払っていました。)
また、更に調べてみたら「特定受給資格者」というものを見つけましたが私のようなケースだとこれに該当するのかを教えて頂きますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
前回はわざわざBAありがとうございました。
特定受給資格者の要件としては、やはり↓の方が詳しく解説をされているように、資格がありません。
12か月のうち6ヵ月の被保険者期間が必要です。

受給可能なのは一般離職者としてですね。
前回も書きましたが、前職の資格で受給をされていたら、今回は受給できません。
受給していなければ前職での離職票を用意してハローワークに行ってみてください。
失業保険の手続きについて。
11/30で退職したのですが離職票が届かず問い合わせしたら給料が20日締めなので11/21~30日分の給料の計算が12/20以降じゃないとできないため(コンピューター管理だから)会社から職安に離職票を提出し私に届くのは25日前後でしょうと言われました。職安に電話しこの事を説明したら仮の失業手続きはできますとのこと。
仮のということは離職票が届いたら本手続きをしなければいけないのでしょうか?また失業保険や再就職手当はどうなるのでしょうか?
仮の手続きなので、仮の手続きをした日から待期期間などが始まります。仮の手続きでしかないので、離職票などが届いたらそれを提出することで手続きが確定するというだけの話で改めて手続きしなおすということではないだろうと思います。最初の認定日までに離職票を提出できればいいんじゃないかと思います。

再就職手当なども手続きが確定していないうちは支払われることはないと思いますが、少なくても再就職手当は再就職して1か月後の在籍確認が終わってからでなければ支払われないので、在籍確認時点までに正式な手続きが完了していればいいのだろうと思います。

25日に離職票が届くとすれば今日申請して仮の手続きをして、待期期間満了後すぐに就職できたとしても在籍確認のある入社後1か月時点までには全然間があるので問題ないと思います。まあ、そんなに早くに就職できるなら次に退職しなければならなかったときに備えて給付を受けないという手もあります。申請だけをして給付を受けない場合、一部に無効となる雇用保険の履歴があるので気を付けましょう。

それよりも、いくら電算処理しているからと言っても、いちいち電算機で離職票を作っているわけではないでしょう(コンピュータを使って離職票を作らないといけないほど常時退職者がいるんかいなと)から、離職の手続き自体はできるはずです。賃金の欄の最終月が空欄になってしまうっていう程度で雇用保険の手続きなんかすぐにできるはずですし、まさか電算処理の関係で健康保険の資格喪失もそれまで処理されないわけはないと思うので、単に面倒くさがって電算処理だからと言ってるだけだと思います。なんだったらハローワークの方からその辺を突っ込ませた方がいいんじゃないかと。ってか「処理として不適切だから、仮の手続きも認めた上で突っ込め」ってんですよね。

ただ、普通に処理をしてくれていても、2週間はかかると思っていたほうが今後のためにもいいと思います。ちょっとせっかち。
離婚問題についてです。
当方男30歳・嫁25歳・娘3歳
簡単に経緯を説明します。
当方が去年夏に契約社員の仕事を会社都合により退職。その後、失業保険を貰いながら就活。仕事が決まらずに、
今年3月から日雇いのバイト開始。そして今月正社員の仕事が決まる。決まった報告を嫁にすると別れると言われました。理由は私に冷めたからと・・・。
嫁はパートをしてます。私の日雇いのバイトが開始してからは互いの時間が合わなくなったため嫁は子供を連れて実家で生活。

以前にも会社都合で退職したことがあり、その時もなかなか次の仕事が決まらずに無職の期間がありました。
そのことがあったせいか今回も仕事が決まるまで時間がかかったからか冷めたんだと。
自分としてはやっと正社員の仕事が決まり、嫁と娘の為にこれからまた頑張っていこうと思ってるので離婚は絶対に反対です。

初の投稿ということであまり上手く説明出来てませんが、このような場合はどーすると離婚を回避できて上手く夫婦生活を送れるのでしょうか?
1人で悩んでも解決出来ずに時間が経つともっと状況は悪くなると思い相談させてもらいました。宜しくお願いします。
女性が離婚を言い出すときは、もう、きっぱり気持ちが決まってますので。

実家に帰った時点で、もう、奥さんは離婚しようと覚悟したのだと思います。
「仕事を見つけてこない」夫に、見切りをつけたのでしょうね。
実家にいて、親の助けも得られたら、仕事が続かず、家事も手伝ってくれない夫よりは、
遥に楽な生活ですから。

親と実家で暮らす以上に、快適な生活をあなたが、
妻に提供できれば、妻は帰ってきますが、
たぶん、無理ですよね?

あまり騒がず、離婚して、
ただ、たまに食事にでも誘って、ご機嫌を取っておけば、
あなたの収入がアップして、楽に暮らせるようになれば、
復縁と言う芽も出てくると思います。
派遣社員の失業保険について

現在、派遣社員としてお仕事しているものです。現在の職場でまる5年お仕事をしています。
1月に更新確認の月になります。
前回の契約には、更新の可能性があると記載があり今回企業先から更新が無かった場合、勤務期間が3年以上(更新回数2回以上)だった場合、特定受給資格者(給付日数が増える)になるのでしょうか?
派遣会社は小さい会社なので次の仕事を紹介するのは、難しいと言っています。

企業先から更新があったが、更新せずに契約期間で辞めた場合は、勤務期間が3年以上なので自己都合となってしまう
のでしょうか?
おわかりになる方、ご回答を宜しくお願いします
派遣会社から次の派遣先の指示がない場合は、特定受給資格者になります。
あなたから次の派遣先の指示を求めなかったのなら、純粋な「契約期間満了」(コード24(2D))です。



派遣労働者は、派遣会社の従業員ですので、同じ派遣先への派遣が継続するかどうかではなく、派遣会社との雇用契約が継続するかどうかが問題になります。

派遣先は、派遣会社との間で契約を結んでいます。あなたとはなんの契約関係もありません。
問題になるのはあなたと派遣会社との間の契約が更新されるかどうかです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN