個別延長給付について

妊娠を理由に退職し、今失業保険を受給しています。
そこで、質問です。個別延長給付というのがあると知りました。
それは妊娠の理由で離職した人は対象外なんですか?
ちなみに、離職理由は34です。
対象外です、個別延長給付は、特定受給資格者(会社都合退職者)のみに与えられた権利で、当初は45歳未満、就職困難地が対象でしたが、現在は、私が知る限り、45歳以上、就職困難地以外でも、対象になってます。
34はH21.3.31からスタートした特定理由離職者です、受給中の国保が安くなるだけでも、金銭的には助かる制度だと思います。
専門学校進学 国の教育ローンについて。

国の教育ローンの利用を考えています。手っ取り早く、申し込みをしに行ったほうがいいのはわかっていますが、
心配なので質問させてください。

主な家計支持者 母 子供3人。
父親は失業して失業保険も切れました。母の年間所得は80万円程ですが、父親の貯金があるので生活できています。そのため、光熱費などの支払いも滞りないです。ローンなどはありますが、返済も遅れたことはありません。なんとか生活できてる状況です。
国の教育ローンは、100万円借りようと考えていますがやはり所得より多いと融資は不可ですかね。
確かに不利かと思います。

奨学金ではむりなのですか?
2種でもいいかとおもいますが・

もしくは、市役所の中にある、社会福祉協議会のなかの福祉基金で、教育基金、入学準備金と毎月数万円貸してくれる制度があります。こちらなら通りやすいとおもいますけど・・
退職しようと思ってます。現在、電気通信関係の仕事をしています。会社は、個人商店のような小さい会社です。
退職理由は、4月分の給料締日の翌日に、社長に呼び出されて、こう言われました。給料体系を変える、今までは残業代ををつけていたが、これからは固定残業代として20時間分支払う。今までもずっと言われていたことでしたが、かたくなに拒否し続けてきました。理由は、明らかにサービス残業が増えるからです。条件面については、入社前にこちらから残業分は給料もらいますと伝えたにもかかわらず、二ヶ月に一回くらいのペースで、しつこく固定に変えてくれと言われ続けてきました。そして、今月は昇給月と聞いてましたがそれもなく、ただ給料が下がることになりました。こんな理由で退職しようと思うのですが、失業保険はもらえますか?また、もらえるとすれば、いつぐらいからになりますか?やっぱりすぐにはもらえないですか?リストラとかだと、早くもらえると聞きましたが、いきなり雇用条件が変わったから退職する場合は、また違うのでしょうか?それと、何か準備しておかないといけないものはありますか? 何かいいアドバイスがあれば、ぜひお願いします。
まず、辞める前に残業代をきちんと支払わない会社と言うことに問題があります。会社の地域の管轄である労働基準監督署に一度、相談にいってみてください。悪質な場合だと、行政機関なので、指導が入ります。そして、その後きちんと残業代が払われているかチェックされます。辞めるのはそれがはっきりしてからでも良いと思います。

あと、退職後についてですが、会社を会社都合で辞めるか自己都合で辞めるかで、その後の失業保険の支給が変わります。
会社都合だと、退職後すぐに失業手当がもらえます。金額は、退職前6ケ月の平均収入の7割程度です。それが1年間もらえます。

自己都合だと、支給までに3ケ月待たなければならず、支給期間も3ケ月程度だったと思います。金額は同じ7割程度です。

もし、会社から解雇とかいわれれば、すぐに解雇になる代わりに解雇予告手当てを会社が支払わなければなりません。

あまりうまく説明できませんでしたので、詳しくは労働基準監督署で聞いてみてください。
雇用保険、失業手当て受給に関して教えてください。
11月をもって昨年5月から勤めていた、派遣会社を会社都合で退社しました。
12月20日位にその会社の離職票が届くそうですが失業保険は最短でいつくらいに受給できますでしょうか?

私の認識では
派遣なので退職後1ヶ月は待ち、その後会社都合なので待機期間、認定期間として7日ほど、
最短では1月7日からと思っていますが認識は誤っていないでしょうか?

離職票が届き次第すぐハローワークに行きたいと思っております。

どうぞわかるかたご回答宜しくお願い致します。
雇用保険手当受給に関しては、基本的に手続きをしてからのカウント(必要日数)になります。

離職理由が会社都合等として説明します。
12月20日に離職票が届いたとして、21日に手続きすれば、27日までが待機期間(7日間)で、手続きから4週後(1月25日)が初回認定日になります、待機期間~初回認定日の間に、説明会や講習会等があります、これには参加していないと初回認定日に認定が受けられず、手当の受給をする事が出来ません(先送りになります)
手当が貴方の手元に届くのは初回認定日から5営業日以内に指定口座に振込がされます。(1月29日頃)
支給される額は、基本手当日額×21日分です、基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
以降2回目(28日後)の認定日からは28日分×基本手当日額が総支給日数に達するまで3回・4回と認定日が続きます。
各認定日間には2回以上の求職活動(指定された活動)をしなければ認定されず、先へ繰越しされます。
年末調整や確定申告について教えて下さい。3年弱勤めていた会社を5月1日付けで退職しました。
現在(5/31)は無職ですが、来月から約5ヶ月、失業保険の給付を受けながら職安の訓練を受ける予定です。終了後、年内に再就職できなかった場合、前職の収入と給付される失業保険金が今年の収入になるのですが、年末調整や確定申告は自分で手続きしに行かなければならないでしょうか?その場合、必要な書類と手続きの仕方も教えて頂きたいです。いつ何処に手続きしに行ったらいいかも解りません。また、年内に再就職が決まった場合、再就職先で必要になる書類も知りたいです。その場合は新しい会社で手続きして頂けるのでしょうか。分からないことだらけですが、必要書類があれば今のうちに前職に請求しておきたいのでよろしくお願いします。
失業保険の給付金は、申告の対象にはなりませんので、今年中に就職先が見つからなかった場合、前職の収入とその他アルバイト等の
収入があれば、その合計額を確定申告する事になります。
その際には源泉徴収票が必要です。
来年の2月中旬から3月中旬が確定申告時期となりますが、期日過ぎるとかなり税務署は混み合います。
期日前の方が税務署職員も丁寧に対応してくれますし、必要な用紙なども全て揃っています。
記入の仕方も教えてくれますよ。

今年中に再就職出来た場合には、年金手帳・雇用保険被保険者証・源泉徴収票の3つは最低限必要となりますので、今のうちに
準備された方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN